fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

湖エリア・リゾートっぽいのに寒村(シャンボン・シュル・ラック1)

2016.08.オーヴェルニュの旅 その30

前回の記事をアップした後、なんで私は、いつもいつも、坂道恐怖とか駐車下手とか、かわいいとか好きだの嫌いだのとか、トイレ情報とか、なんだって、そんなことばかり書いているんだろう、と、いつになく落ち込みました。なんでだかわからないんですけれど。
でも、つらつら考えてみるに、訪ねた場所についてキチンと勉強して、サイト「ロマネスクのおと」に、まとめるのが本来の目的なのだけど、自分の怠惰のせいで、なかなかまとめることができないから、記憶をとどめるよすがとして、また、サイトには客観的な情報を掲載したいから、封印せざるを得ない自分の感覚を記すよすがとして、ブログは始めたわけで、そういう意味では、非常に自己中な目的のブログなわけで、それはそれでいいんじゃん、という当初の目的を思い出して、なんとなく落ち着いた、というところです。

というわけで、それなりに写真など掲載しつつも、妙に偏った内容の記事ではあるかと思いますが、それこそがこのブログの成り立ちということで、どうぞ、ご容赦願います。

言わんでもいい言い訳ですが、あまりにも激しく動揺してしまったので、ついつい。

さて、前回も言及したように、オーベルニュの有名どころが続きます。サン・ネクテールの後は、道なりに、シャンボン・シュル・ラックに向かいます。

とってもリゾートっぽい湖エリアを超えると、いきなり寒村っぽい雰囲気のエリアに入り、そこにあるのが、この目的地シャンボン・シュル・ラックです。湖沿いのシャンボン、という町名だから、ずっと湖沿いにある町なのでしょうが、なんだか、寒村的イメージが強いです。というのも、幹線道路沿いの町で、幹線沿いに、いきなり町っていう作りで、なんか、なじみにくい作りなんです。

ここには、見るべき場所が二つ。
まずは、町中から。




シャンボン・シュル・ラックの教会Eglise de Chambon‐Sur-Lac。
なんかフランスの田舎の教会って、「何々村の教会」というだけで、本来の教会の名前、要は、教会が捧げられているはずの聖人の名前が明確でないことが多くて、それは、イタリアの感覚から言えば、ありえないことで、いまだに不思議なのですが、この村の教会も、教会の説明の掲示などもありましたが、Chambon村の教会、という記述にとどまりました。教会って、誰それに捧げられるのが基本、と思っているんですが、そういうわけでもないんですかね。または、フランスでは、特に中世期に、すっごく聖遺物にこだわった経緯があると思うので、聖遺物がない限りは、捧げられないとか、そういった経緯があったりするのでしょうかね。

ま、そういう事情はともかく、シャンボンの教会です。教会全体の大きさからすると、鐘楼が異常にでかい、プロポーション無視の縮尺タイプですね。

ファサード側から見ても、やはり塔がドカン、というイメージ。




ただし、とんがり屋根がなければ、それほど存在を主張してないかもしれないですね。フランスの教会は、やはり後代の手が入ることで、全体のイメージ、たたずまいそのものが、相当オリジナルとかけ離れているという例は多々ありますが、ここもそうかもね。
三角とんがり屋根は、教会のありかを探すには、大変便利ですが、これによって、本当に全体のイメージが変わるし、プロポーションまで変わってしまって、複雑な気持ち。

ファサード側には、ナルテックスと言うか、突き出した構造物があり、そこには、こんな浮彫が。




これは結構最近の作品でしょうね。なんか、中世っぽくしているのが、いやな感じ。かつて好きじゃなかったシャガールの宗教画的なにおいがします。なんか、イメージ、似ていませんか?

あ、でももしかして中世の作品だったら、笑っちゃいますね、自分のいい加減な感覚に。

内部は、ちょっとキラキラ感のある状態です。




でも、ちょっと面白い柱頭はあるんです。




こういう素朴な浅浮彫は、いかにも地元の石工さん作、という感じがして、嫌いじゃないです。モチーフはよくわからないし、なんかサリーちゃんの足的な、超下手な足の様子といい、思わず微笑んでしまうタイプの浮彫。




完全にお地蔵さんですよね。にっこり。
それでいて、こういうスタイリッシュなアカンサス・モチーフのバリエがきちんとあります。





後陣部分だけは、しっかり色付き。




この手間は、かけなくていいよ、と言ってあげたくなりますが、大きく開けられた開口部にあるステンドグラスの立派な様子を見れば、きっとずっと現役でやってきて、ある意味、この彩色は、今でも大切にされているあかしでもあるのだろうな、と思います。

次回、街道を挟んだ反対側の、本来の目的を訪ねます。

おなじみのロマネスクは、こちらへどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ


にほんブログ村 海外生活ブログへ(文字をクリック)

最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
スポンサーサイト



  1. 2018/09/09(日) 05:33:49|
  2. オーベルニュ 03-63-15-43
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<尾っぽぐるぐるに結ぼれて困惑顔(シャンボン・シュル・ラック2) | ホーム | 歩けばいいってもんでもない例(サン・ネクテール)>>

コメント

No title

きっとこのシャンボン湖だったのでしょう。95年初ロマネスクツアー、この湖のそばで(恰好つけの)添乗員「ちょっと景色眺めましょう」それでお昼休みになってサン・ネクテールに入れなかったのです!うらみの湖です。トイレ情報、近くにカフェなどないところでは必須条件と思います。私もできるだけ書くようにしています。ツアーでは添乗員が探してくれますけれど。坂道も車で行く人には助かると思います。
  1. 2018/09/09(日) 03:45:00 |
  2. URL |
  3. yk #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

確か Eglise St-Etienne (サン・テチェンヌ)だったと思います。
一般的には聖ステファン、スペインでは聖エステバン、ややこしいですね。
確かにフランスの教会は誰を祭っているのかがはっきりしない所が多いようです。村の鎮守、てな感覚なんでしょうかね。
  1. 2018/09/09(日) 05:22:00 |
  2. URL |
  3. ほあぐら #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

> ykさん
そんなこと、あるのですね。湖よりサン・ネクテールに決まってますよねぇ。びっくり。
シャンボンの、せめて、次の記事に記した墓地教会は行けたのでしょうか。
  1. 2018/09/11(火) 20:52:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

> ほあぐらさん
確かにサンテティエンヌでした!掲示板を撮影したのに、手書き文字で読みにくくて、ほったらかしていました、反省!でも、教会名は、あくまで「シャンボン村の教会」となっており、浮彫がサンテティエンヌにささげられたもの、とありましたので、おっしゃる通り、あくまで村の鎮守なんですよ、きっと、笑。聖人はどうでもいい的な?
ちなみに、次の記事に書きましたが、浮彫は12世紀のものとありました。うーん。疑惑。
  1. 2018/09/11(火) 20:54:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

corsa 様
この添乗員さんは今いらっしゃらないはずなので、書いちゃいますけれどこの添乗員、Romanesque探訪と銘打ってあるtourにもかかわらず、教会ばかりあきた、というお客がいると思いこんで、モワサックも回廊を見ているうちにさっさと出てしまって私は危うく迷子になりそうでしたが「彼は教会みながらお茶しましょう」だったのです。エレミアも知らない人で間違えて説明していました。墓地教会などいくはずもない。その後7年間この会社は利用しませんでした。
  1. 2018/09/11(火) 22:44:00 |
  2. URL |
  3. yk #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

> ykさん
まぁ、そんなどうしようもない添乗員がいるのですね。ロマネスク探訪と銘打つツアーだったら、結構高額でしょうし、参加される方も、その目的で参加される方が多いでしょうから、きっとさんざんな苦情が寄せられたのではないでしょうか。
それにしても、せっかくシャンボンにいらっしゃったのに、こちらに立ち寄ることもできなかったとは、返す返すも悔しいですね!
  1. 2018/09/13(木) 21:28:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://notaromanica.blog.fc2.com/tb.php/1941-73680dcd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)