2016.08.オーヴェルニュの旅 その88
ブルゴーニュ散歩が続きます。前回に続き、今回も、二度目の訪問となる土地です。
イグランドIguerandeのサン・アンドレ教会Eglise Saint-Andreです。
二度目なので、本ブログのブルゴーニュ・ロマネスクの項に、以前のときの記事がありますので、そちらもご参照くださいね。
それにしても、昔は、ずいぶん簡単な記事を書いていたんだな、とびっくりです。当時はまだ、ホームページをメインに考えていて、 ブログは当面の記憶のつなぎとめ、という役割だったんで、写真もあまり多くアップしていなかったんですよね。
しかし書いておくものです。多くのことを忘れていて、今回、上記のように、後陣からのアクセスとなって、あ、以前は正面からアクセスしたよな、と思ったんですが、記事を読んで、以前もやはりこういうアクセスだったとわかりました。自分のしたことなのに、人の記事を読んでいるみたいで、面白いもんです。
いずれにしても、ここは、こういう形でしかアクセスできないロケーションなのでしょう。
町を見下ろす高台にあり、景色が美しいですよ。
この教会、ロケーションはよいものの、建物そのものには、あまり面白みはありません。例によって、外も中も、かなりこぎれいにされてしまっていて、趣がないというのか。ここで楽しむべきは、おそらく彫り物だと思います。
いきなりですが、そして、以前も一番気に入った柱頭として紹介していますが、やはりこれです。
この一つ目君のインパクトはすごいです。なんという独創性、そしてなんというかわゆさ。
よく見ると、笛のようなものを持っているのですね。こういう笛もち系って、カベスタニーで有名な、ラングドックの方の教会に、何かあった気がしますけれど。これ、これです。
イメージあったのが、リュー・ミネルヴォアの柱頭でした。こっちは、かなり長めの笛で、こういうのは春、3月あたりの図像を髣髴としますが、いきなり春の図像なんて、ありですかね。
一つ目君は、どうか。おそらく笛吹き系というジャンルが、竪琴系みたいにあると思います。勉強不足の私が知らないだけで…。
お隣の角っこの、やはり変な子、気付いてなかったけど、この子は、まさに竪琴系では?
かと思うと、葉っぱの隙間から、おちゃめぶった顔をのぞかせるおじさん妖精みたいなフィギュア。
かなりかわい子ぶっていますが、どう見てもおじさんですよね?
動物系フィギュアも、スタイルは普通だと思うのですが、このベロンとして舌が、何とも独創的。それも、なんか彩色があったくさいですよ。赤い舌が暗闇にも目立ったんじゃないですかね。でも、この顔じゃ怖くもないし、なんだろうねぇ、この間抜け面は。
おそらくライオンだとは思うのですが、フェレットとか?ぬるり感があって、妖怪的。
入れなかったら、大いにがっかりしてください、と言うほど、入れないなら行く意味がないくらいの柱頭オンパレードです。
外は、建築的には面白みがないわけですが、持ち送りに、楽しいやつらはいますよ。
地味ですが、そしてぱっと見、なんだかよくわからなかったりしますが、これはインパクトあります。大口開き。一見かわいいイルカが豹変した、そういうイメージです、笑。
こっちは、半魚人的なフィギュアで、相当やばい感じですよ~。
こっちも、相当変な奴。
妖怪系好きな人におすすめな教会かもしれません。
最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
スポンサーサイト
- 2019/03/17(日) 00:03:00|
- ブルゴーニュ・ロマネスク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
以前の記事を読み返すのも良い物ですね!
再訪問ならばの事ですね?
一つ目の彫刻、私は仏教で言うところの「第三の眼!」は、教会の彫り物としては考え過ぎでしょうね?
ブログ投稿記事の移転!
その時は方法を教えて下さいね。
- 2019/03/17(日) 02:24:00 |
- URL |
- 古民家の田舎暮らし<山下亭> #79D/WHSg
- [ 編集 ]
> 古民家の田舎暮らし<山下亭>さん
第三の眼、どうなんでしょうね?確か一つ目の怪物が、西洋神話にいますから、そっちの方から来ているのかとも思いますが、いずれにしても、この愛らしさは、悶絶ものです。
- 2019/03/17(日) 17:51:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]