fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

緑の中の美しい村たち(ランシャール、ラ・シャペル・スー・ブランシオン)

2018年8月、フランス中部(ブルゴーニュ、オーベルニュ+α)の旅その22

シャペイズChapaizeで、ぶっとい柱に感動した後は、とってもご近所の村へ向かいました。
お得意の思い込みプラス、フランス語の発音できなさで、実は、以前訪ねた他の教会だと思い込んでいて、到着して、まったく違う場所だったのでびっくり、でした。相変わらず間抜けです。

2018 france centre 298

ランシャールLancharreのノートルダム教会Ancienne Eglise Notre-Dameです。

そして、驚愕しました。大修復中だったんです。教会の周辺には、建築資材がたくさん置かれていましたが、外側は、とりあえず終わったのかな、という様子。しかし、中は、もう漆喰の白しか目に入ってこないぬりぬり進行中でした。

2018 france centre 299

修復が終了して、一旦落ち着いたら、こういうもんか、となるのかもしれませんが、いまだ修復中の中での見学ですから、あたかも、そこら中に漆喰の粉が待っているような雰囲気で、ここまで塗るか?!と驚愕しました。

再建中なのか、それとも修復中なのか、古そうな柱を大にして、柱頭らしきものが置かれていました。

2018 france centre 300

可愛い柱頭もあります。

2018 france centre 301

しかし、白さがフューチャーされてしまっていて、彫りの面白さが遠くに行ってしまっている感が…。

2018 france centre 302

こんな風に色付きもありますから、全面真っ白ということはなかったのではないかと思うんですが、フランスの修復は、ホワイト一色。

なんか期待していただけに、裏切られた気持ちでしたが、でもここ、なんか修道院だったんだろうな、修道院の寺町、というより、修道院だけだったんだろうな、という往時のイメージがわかりやすい様子のたたずまいの村で、それはよかったです。

2018 france centre 303

なんでかわからないんですが、かつては修道院だったことがわかるような形で残っている土地とか家並みの様子が、何とも好きなんです。こういうもんがあって、中に広がっている修道院のあり方っていうか。
多分、昔は、関係ない人は入れなかったりとか、いや、多分入ることもなかったりとかしたそういう歴史だったりに思いが行ったりして、なんとなく歴史の中にいるよ、オレ、みたいな感覚が好きなのかとも思うのですが。

教会や僧坊が中心だったりする中に、納屋みたいなところがあったり、畑があったりとか、そういうものが、琴線に触れます。変な趣味、笑。

2018 france centre 304

いずれにしても、いまいちだったな、と思いながら、次へ移動です。

2018 france centre 305

緑が美しい田舎道を15分ほど走ってたどり着いたのは、墓地教会です。

2018 france centre 306

ラ・シャペル・スー・ブランシオンLa Chapelle-sous-Brancionのノートルダム教会Eglise Notre-Dameです。観光地としても有名な、ブランシオンがある丘のふもとの村の中心にあります。墓地教会なのに、村の中心、というのが、いかにもの田舎度ですよね。美しい土地です。

後陣および立派な鐘楼がありますが、ファサード側は地味で、面白み、ほぼありません、笑。

2018 france centre 307

後陣に、フレスコ画があるのですが、説明版によれば、これは2001年の4月に発見されたばかりのようです。でも、それほど古いものではなさそうです。少なくとも、ロマネスク・ラバーが興奮するようなものではありません。

2018 france centre 308

下のほうのは、ちょっと古そうですが、でも、修復した挙句の保存状態がこれでは…。こういう風に傷んでしまうのは、それでも残念なことですね。
新しいもので言えば、こういう海洋堂フィギュア的な像が、結構気に入って、撮影してしまいました。

2018 france centre 309

戦う大天使ミカエルかとも思うんですが、翼がないですね。でも、かわいいです。

ここは、教会建築全体のたたずまいと、美しいロケーションを楽しむ場所だと思います。
こんなのどかで美しい墓地に一生、というのも変ですが、眠り続けるというのは、なんか幸せなような気がします。眠られているのは、ほとんど全員、土地の人でしょうしね。

2018 france centre 310

東京生まれで東京育ち、ミラノ生活が長い私は、こういう緑滴る美しい田舎の風景って、なんだか弱い。

2018 france centre 311

ついつい観光ツアーみたいになっちゃいました。あ、観光でもないか、見所ないし。でも、いわゆる「美しい村」ですよね、これは。人口が少なすぎて、実際の美しい村のタイトルはないかもしれませんが。
駐車だって、こんな場所なんですから。

2018 france centre 312

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 建築鑑賞・評論へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村

インスタグラムに、これまでのロマネスク写真を徐々にアップしています。
Instagram, Notaromanica
スポンサーサイト



  1. 2019/08/07(水) 05:58:15|
  2. ポワトー・シャランテ・ロマネスク
  3. | コメント:2
<<2019年8月夏休み、フランス中部の旅、プロローグ | ホーム | 極太円柱に再会(シャゼル、シャペイズ)>>

コメント

ブランシオン

おお、やっとブランシオン !! みせていただきましたが、 あれツ、写真、もしかして間違えている? 東側は にているけれど、西正面が 全然違う。 私の home pageをみてみました。 西も窓が違うし。
やっと気が付きました。 丘の下? これもへんなのです。 トゥルニュから タクシーで 丘の上にあがって、それから平で 
オズネーの横を通っていったのです。 よくよく見ると、 corsaさんのには sousがついていますね。 つまり下。 
あらためて 私のを見ると eglse saint pierre でした。
たぶん、こちらのほうが満足度は 高いと思いますよ。芸術新潮 に出ていたのもこちらで、それを観て訪ねたのです。(確か高橋さんが 修復に携わったとか) 
下の町にもあるとは知らず、 でもタクシーの運転手は ちゃんと連れていってくれてよかったです。 
ブルゴーニュ再訪の折は ぜひ。 (余計ことを書いてしまいました)

  1. 2019/08/10(土) 01:34:10 |
  2. URL |
  3. yk #C8Q1CD3g
  4. [ 編集 ]

Re: ブランシオン

ykさん
コメントありがとうございます。そして、返信遅れ、スミマセン。夏休みプラス夏休みの疲れを癒す休み期間で、なかなか復帰できず…。
おっしゃる通り、ブランシオンといえば、丘の上の中世都市です。こちらは、尋ねる人も少ない教会だと思います。
ブランシオンは、次の記事にアップしますので、懐かしく楽しんでいただけるとよいのですが。
  1. 2019/08/31(土) 10:53:19 |
  2. URL |
  3. Notaromanica #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する