fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

2019年8月夏休み、フランス中部の旅、プロローグ

またまたすっかりご無沙汰してしまいました。夏休み前は、仕事も私事も激務状態でお休み勝ち、そして夏休み後は、本当の意味のお休みをしておりました、笑。

さて、この夏休みは、再びフランス・ロマネスク修行の旅となりましたが、これまでと異なるのは、ダイレクト・インです。
こちらで報告したかどうか定かではないのですが、この春に車を買い替えました!愛用の2001年式Corsaから、一気にハイブリッド車へ!人生初、そしておそらく最後の新車です。

購入直後から、今年はダイレクトでフランス、と決めておりました。ロング・ドライブは実に久しぶりでしたので、ドキドキでしたが、結果は大満足。こんなことなら、早く買い替えていたらよかったな、と思ったことでした。Corsaはよく走ってくれましたし、日常使いだけなら、まだ数年は行ける状態だったのですが、しかし長旅、ましてや外国に行って、何かあったら困る、という老年でもあったので、ロングドライブは避けていたのです。
これからしばらくは、せっかくですから、自宅からダイレクト、をキーワードに修行を続けたいものです。

さて、今年は、昨年、ほんのちょっとだけ垣間見たサントル州が目的です。

2019 france vari 001

この地域には、フレスコ画が多く残されているということで、それをたどる旅であり、またもちろん、フレスコ以外も含めて、地域の教会のハンティングです。確かにフレスコ画は、どの地域よりも集積しているとわかりました。フレスコ好きの方は、絶対行かねばなりません。

2019 france vari 002

今回もまた、在オーベルニュの友人に大いに助けていただきました。旅の途中で合流したり、後半は泊めていただいたり、また合宿的にご一緒に一泊旅行をしたり…。好きなことを追求することで、このような素敵な友人に出会うことができて、なんという幸せなことよ、と改めてありがたく思うことでした。

そんなこともありましたので、オーベルニュの、なかなか入れない教会にご一緒させていただく光栄にもよくしました。

2019 france vari 003

例によって、いつになるかわかりませんが、アクセス難易度が高い教会が含まれますので、絶対に紹介させてもらいたいと思います。ちなみに上の柱頭は、その一つの教会の後陣にあるもので、ここは、普段開いていないうえに、アポを取るのも大変ということでした。

さらには、在住の方も、行きにくいので行けていなかったという、オーベルニュの南の方、ル・ピュイ県とカンタル県の県境の辺りの地域にある、かなり小さな教会を、複数回りました。ここまで行けることは、そうそうないと思います。また、私などでは、教会の存在自体にたどり着くことができたかどうか。

2019 france vari 004

しかし、驚いたのは、そういった村の教会の多くが、当たり前のように開いていたことです。夏だから、というより、地域で管理していて、いつも開いているような様子が見受けられました。
クローズの多くの理由は、盗難や破損防止という意味合いが多い昨今ですが、こういう地方の穏やかな村では、そのような心配がないということかもしれません。

今回特筆すべきは、なんと山登りまでしてしまったことでしょうか。

2019 france vari 005

オーヴェルニュのピュイ・ル・ドームです。一昨年、世界遺産の自然部門に登録されたそうです。日本人のほとんどにとっては、「それなに?」という場所だと思いますが、フランスのミネラル・ウォーターVolvicの故郷だと言えば、「あ、そうなの」と興味を持たれるかもしれないですね?
これです!

2019 france vari 006

この辺りは、火山の跡がボコボコあり、それが不思議な風景を作っているんですよ。このVolvicのラベルの噴火後も、ばっちり見てきました。

でも、実は、天辺まで電車なんです。欧州的な合理性というか、それまでは自動車道だったところを、電車にしたのは、今日この頃のエコ・トレンドでよいのですが、そもそも山や自然物を神聖視する日本のような感覚はありませんから、歩きしかダメ、という発想なゼロですね。歩いている方も多数いらっしゃいましたけれどね。

ここは、天辺から360度、見渡せるのが素晴らしい場所です。

2019 france vari 007

そんなわけで、日曜早朝に出発して、2週目の日曜午後に戻りというきっちり14日間、訪ねた教会は、おそらく100余。全走行距離は3800キロ(自宅から拠点とした友人宅までの往復が1200キロのため、修行旅走行距離は、2600キロ)。いやはや、これほどの距離を一時に走るのは、免許を取って間もなく、スペインまで行ったとき以来ではないかと思います。でも、快適でした。なんせ、クーラーがきくし(Corsaは、最後数年、クーラーがダメになっていたんです、笑)。

紹介したい教会が山ほどあるのに、ブログは停滞で、我ながら情けないですが、ミラノもやっと涼しくなってきたので、これからは頑張りたいものです。サントル地域、今ならホットな情報であふれておりますので、ご興味のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせくださいね。
では、いつになるやら、ですが、記事をお楽しみに。
ブログでは、昨年の旅を継続したいと思います。

2019 france vari 008

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 建築鑑賞・評論へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村

インスタグラムに、これまでのロマネスク写真を徐々にアップしています。
Instagram, Notaromanica
スポンサーサイト



  1. 2019/08/31(土) 19:03:44|
  2. サントル・ロマネスク 18-36-37-41-45
  3. | コメント:5
<<こっちがモノホンです(ブランシオン) | ホーム | 緑の中の美しい村たち(ランシャール、ラ・シャペル・スー・ブランシオン)>>

コメント

羨ましー!

やりましたね。なんて素敵な夏休みだこと!文章のそこらじゅうにうはうはぶりが溢れております。
ひがむんじゃなくて幸せのおすそ分けを素直にいただくことにしましょう。
  1. 2019/08/31(土) 23:11:49 |
  2. URL |
  3. ote #TQU6yXy2
  4. [ 編集 ]

フランスの核心

いよいよフランス・ロマネスクの、Centre 中央部分に乗り込まれたんですね。
充実した夏のヴァカンスが想像できます。いつもの苦行とは違った雰囲気が
感じられますが、ご友人の存在が大きいのでしょうか?
St-Aignan や Genneteil の写真に、はっと息をのみました。
記事連載が楽しみです。
Puy de Dome は昔頂上に在ったホテル(今はありません)に泊まったことが
あります。日の出の絶景が忘れられません。一昨年再訪した時には、元は
登山電車だったところが有料登山自動車道になっていました。
  1. 2019/09/02(月) 02:10:44 |
  2. URL |
  3. ほあぐら #-
  4. [ 編集 ]

逆だった

言ってることが逆でした。
正しくは、「元は自動車道だったところが、登山電車になっていました」
でした。失敬!
  1. 2019/09/02(月) 02:14:29 |
  2. URL |
  3. ほあぐら #-
  4. [ 編集 ]

あれから一年、早いですね。

Oteboxさん
いつも訪問・コメント、ありがとうございます。フランス語はなかなか上達しませんが、慣れてきたら、フランスもなかなかよいものです。これでもうちょっと言葉ができれば、さらに楽しくなると思いつつ…。
それにしても、あっという間に一年で、びっくりしてしまいます。今年もまた、おにぎりをもって、Civateに行こうと思っているんですよ。
  1. 2019/09/02(月) 20:30:24 |
  2. URL |
  3. Notaromanica #-
  4. [ 編集 ]

Re: フランスの核心

ほあぐらさん、コメントありがとうございます。
今回は、結構長旅で、でも後半は友人宅に居候させてもらって、あちこちご一緒したり、ちょっと別荘ライフ的なところがあったので、前半の修行の疲れがさっぱり取れた感じがあるんです。
実は、3年前に行ってスケール感が受け入れにくかったオルシヴァルやサン・ネクテールの再訪もしたんですよ。今回は、すっかりOKでした。フランス・ロマネスクに慣れた気がします。
それにしても、あの山にも滞在されたのですね、さすがです!世界遺産になった影響も大きいのか、すごい集客力で、びっくりでした。昔とは様変わりではないかと思いますが、あの印象的な風景は、おそらくそのままでしょうね。


  1. 2019/09/02(月) 20:35:13 |
  2. URL |
  3. Notaromanica #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する