fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

朝一番の11世紀トリップ(サンヴィーニュ・レ・ミーヌ)

2018年8月、フランス中部(ブルゴーニュ、オーベルニュ+α)の旅その31

新しい一日の始まり。快晴ですが、真夏だというのに気温が低くて、毎度フランス中部の朝の寒さにはびっくりします。イタリアと違って、湿度が低い気候なので、寒暖差が激しいのですね。

オーヴェルニュ在の友人宅へ向かう日ですが、ブルゴーニュで見残している村を、できる限り回る予定で、朝一番で訪ねたのは、こちらです。

2018 france centre 408

サンヴィーニュ・レ・ミーヌSanvignes-les-Minesのサン・シンフォリアン教会Eglise Saint Symphorien(681Rue de la Liberte')。
道沿いにあり、上の角度で、教会の美しさを堪能できる高台に、駐車場も完備。アクセスが大変楽なロケーションとなっています。

ファサード側に回ります。

2018 france centre 409

とっても地味だし、後代の手が入っている様子で、つまらないたたずまい。その上、残念ながら、扉は閉ざされておりました。
もともとあまりカギを探してうろうろするタイプではなく、特にフランスだと言葉の問題もあるので、あきらめが早いです。特に、ここのように、外側だけでもうっとりとできる教会だと、さらにあっさりとカギを探すことへの執着は消え失せます。
事前にきちんと調べて、ここは絶対に中の柱頭をみるべし!などがあれば別ですが、特にそういうことがない場合は、基本あっさり…。自分が調べ切れていないだけだったりもするのですが、開いていないのも縁かなと思うこともあり。
でも、もし日本など遠方から訪ねていたら、そういうわけにもいかないでしょうから、皆さんきっと、事前にきちんと問い合わせなどされるんでしょうねぇ。心構えが違います…、反省。

2018 france centre 410

扉周りは、ちゃんと往時の様子が残っているようです。と言って、特段好み、というわけでもないので、中が見たい、という欲求が強まるわけでもなく。

2018 france centre 411

教会に入る人を監視するような位置、両脇に、それぞれおっさんがいるんですが、全然そそられない表情の人たち、笑。ちょっとローマ入ってます、みたいな?固いですよね。

それよりは、この、素朴な石積みの方がよほど魅力的で。

2018 france centre 412

微妙に異なる色合いの石の組み合わせ、切り石のサイズ感も様々なのに、それがヘタウマな様子の積み方できっちり、というのは、結構ツボです。
軒持ち送りも、ただ石が並んでいるだけの素朴さ。

2018 france centre 413

どっしりした塔のボリュームに比して、こじんまりとした一連窓が何ともチャーミングです。

2018 france centre 414

ロマネスクラヴァ―の方々は、基本石が大好きだと思いますので、こういうたたずまいにうっとりしてしまうのは、私だけではないと確信しております、笑。

2018 france centre 415

朝一番、眼福でした。

2018 france centre 416

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 建築鑑賞・評論へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村

インスタグラムに、これまでのロマネスク写真を徐々にアップしています。
Instagram, Notaromanica
スポンサーサイト



  1. 2019/09/28(土) 23:28:06|
  2. ブルゴーニュ・ロマネスク
  3. | コメント:0
<<ミーハーの行列に阻まれる… | ホーム | 今年は行ってきました!>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する