fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

トイレのおかげで(ブルボン・ランシー)

2018年8月、フランス中部(ブルゴーニュ、オーベルニュ+α)の旅その43

なんかわからないんですが、多分、他の土地の名前と勘違いしたとか、そういうどうでもいいことだと思うんですが、この日、ブルボン・ランシーBourgon-Lancyという村に行くのを、決めていました。というか、ここは、絶対に行かねばいけない教会がある、と思い込んでいたんです。

2018 france centre 537

ブルボン・ランシーBourgon-Lancyのサン・ナゼール・エ・サン・セルス教会Ancienne Eglise Saint-Nazaire-et-Saint-Celseというよりも、サン・ナゼール博物館Musee Saint-Nazaireという方が、多分正しいのでしょう。というのも、ここは、すでに、教会ではなく、博物館という位置づけだからです(オープンは、金・土・日の14:30-18:30)。

何でしょうね、ブルボンというので、何か、ブルボネ地域と重なって、すごく重要な場所、とか思い込んでいた節があります。だから、この教会のオープンに合わせて、すごく無駄走りをして、事前に調べていたオープン時間に合わせて、到着するように計画していたんですよね。

2018 france centre 538

ただ、同時に、前回からの続きの尾籠な話で恐縮ですが、博物館となっているからには、絶対にトイレもあるはず!と思って、そこは意気揚々だったんですけどね、笑。

2018 france centre 539

入り口に受付の人がおりましたが、特に有料ということもなく、まぁ、普通に、教会のファシリティーを、そのまま博物館にしている、というたたずまいでした。

2018 france centre 540

博物館化しているだけあって、照明などは、それなりにスタディされている様子です。

2018 france centre 541

でも、あるものがあるだけですから、まぁ、あるものをより楽しめるような照明にはなっていたんですけどね。

でも、博物館、という割には、かなりしょぼい展示、といってもよいかもね、というやつでした。

2018 france centre 542

少なくとも、ここを訪ねるために無駄走りをする理由は見つけられなかったというレベルでした。何を勘違いしていたんだろう、俺?

2018 france centre 543

というわけで、ここは、勘違いする何かがあるかもしれませんが、たまたま通過する、とかそういう以外は、立ち寄る必要なしの教会です。いや、そこまではっきり言っちゃうのも、教会に申し訳ないですが、でも、病の方には、重要なことですからね。だって、週末の午後しか開いてない、とかなると、どうしてもそこに合わせていきたくなっちゃったりしますからね。行かなくて、いいです、笑。
博物館のわりに、ちゃんとトイレもありませんし。

いや、一応、ここの名誉のために記しておきますが、トイレ、あったみたいなんです。受付していたお兄ちゃんに、尋ねてみると、鍵をじゃらじゃらさせて、すぐお隣にある建物に連れて行ってくれたんですが、しばらく複数の鍵を試した挙句、「カギが合わないわ」ということで、簡単にごめんちゃい、みたいなことになっちゃったんです。
でも、結構親切で、「これからどこまで行くの?え、そんなところまで?」ということで、結局徒歩3分くらいのところにBarがあるから、そこに行け、と送り出してくれました。
こういう、どうでもいい記憶が、かえって鮮明だったりして、そのつながりで、この、正直ロマネスク的には、かなりどうでもいい教会のことも、よく記憶に残ったりしているんだから、記憶って実に不思議だし、こういう記憶はなくなってもよかろう、とイラッとしたりします。

高台を降りたところの教会で、無事、トイレを借りました。
こんなところでも、たかが、あるかなきかの国境を越えただけで、異なる文化を感じたりしてね。というのも、トイレを借りる時、コーヒーが飲めれば、それでOKなのは、どこでも共通しますけれど、コーヒーはもういらない、というとき、イタリアやスペインでは、水を所望することにしています。ところが、フランスは、お水は無料で出てくる国なので、Barで、水は所望してもダメなのですね。
そんなことを、こんな時に、認識した次第です。

結局、訪ねたBarでは、無料で、トイレだけお借りする羽目になったのでした。
しかし、ちょっと降りたおかげで、フランスの田舎らしいたたずまいの教会の姿を、しっかりと見ることができたのは、僥倖でした。

2018 france centre 544

好みはありましょうが、これは、実にフランスらしいたたずまいです。ファサード側は、町のコンテクストにはまっていましたが、こちら側からは、緑の中の、素敵なたたずまいとなっているんですねぇ。これは、車で目的的に行って、面白くなければ、さらりと立ち去るような旅では、見逃しやすい姿だと思いました。あ、私の場合です。もっと注意深い場合は、そんなことはないのでしょうが、常々、後陣は確認すること!と思いながら、うかうかと忘れて立ち去ることも多いタイプなので、これは、よかったかもね。

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 建築鑑賞・評論へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村

インスタグラムに、これまでのロマネスク写真を徐々にアップしています。
Instagram, Notaromanica
スポンサーサイト



  1. 2019/11/12(火) 06:41:08|
  2. ブルゴーニュ・ロマネスク
  3. | コメント:0
<<オーベルニュに移動します(ジュサ63) | ホーム | テッサロニキに行ってきました>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する