fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

緑の中の灯台的な(モンフェルミー23)

2018年8月、フランス中部(ブルゴーニュ、オーベルニュ、+サントル)の旅その70

初めてのリムーザン地方、結構距離のあるアリエ地域からの日帰りだったので、あまり時間の余裕がなかったのですが、ビオレの後、もう一つ訪ねました。

2018 france centre 889

山の斜面にへばりついているような村、モンフェルミーMontfermyの、山との境みたいな、村で一番高い場所にあるサン・レジェ教会Eglise Saint-Legerです。

2018 france centre 890

こんな、すさまじいほどの緑の中を走って、たどり着くような村です。なかなかのロケーションですよね。
もうね、オーベルニュとの州境にも近いので、歴史的な位置としては、ほとんどオーベルニュなんだと思います。やっぱり、ほら、鉋屑だし。

2018 france centre 891

中は、一身廊で、シンプルな様子です。

2018 france centre 892

かなりきれいにされちゃっているし、後陣のフレスコは新しいものなので、先に見た二つの教会のような驚きはありません。

2018 france centre 893

しっかしとした彫りのオーソドックスな柱頭。

2018 france centre 894

見慣れた感じの、こなれたモチーフの柱頭。

2018 france centre 895

ビオレが強烈すぎて、ここではふーん、で終わってしまいますね、笑。
あの後に訪ねられた教会は、本来の実力というか、魅力を発揮できないはず。ビオレは、一日駆けずり回って疲れて、もう打ち止めにしないと、とかいう状態で、よろよろ訪ねるのがベストな教会ではないか、と今、振り返って、感じますね~。
最後の最後に、「呼ばれちゃった~」みたいな気持ちになって、一日の充実感が百倍くらいになりそうです。今後いかれる方は、どうぞ、そのような企画で、笑。

さてこの教会は、実はちょっと離れて、見なければいけません。
後陣側に回って、その先に延びている山道に入り込む必要があります。

2018 france centre 897

二つの民家の間の道を行きます。
いきなり山の中に迷い込んだみたい。

2018 france centre 898

教会からすぐの場所なんですが、田舎の田舎ぶりってすごいですよね。一人だったら、ちょっとためらっちゃうような山道。それも、結構な登りです。
5分程度のことだったと思いますが、結構はぁはぁして、ちょっと木々が途切れる高台に出ました。見たかったものは、これ。

2018 france centre 899

木が茂りすぎて、辛うじて、の写真となってしまいました。三つ葉型の後陣を確認したかったのですが、石の上に乗り出して、何とか隙間を見つけて、やっと見られたのがこれでした。瓦が美しいオレンジなのもあり、よいたたずまいとなっています。昔から、こんなに明るいオレンジの瓦があったのでしょうかね。だとしたら、山道のこちらの方から村にアクセスする旅人には、とても目立つランドマークであったことでしょう。

この辺りは、トップの方に乗せた写真のように、緑深い土地となっています。グーグルで確認すると、この後陣側は、小高い山となっていて、道はそれをぐるりと取り巻くようにあるので、旅人は、何もない緑の小道をぐるりと歩いてきて、この地点で、この教会の姿を見て、安心したのかも。

2018 france centre 900

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 建築鑑賞・評論へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村

インスタグラムに、これまでのロマネスク写真を徐々にアップしています。
Instagram, Notaromanica
スポンサーサイト



  1. 2020/02/22(土) 02:46:34|
  2. ペリゴール・リムーザン 23-87-19-24-46
  3. | コメント:0
<<「見ざる聞かざる言わざる」バリエ?(シャリア03) | ホーム | 思想を感じるヘタウマ系(ビオレ23)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する