2018年8月、フランス中部(ブルゴーニュ、オーベルニュ、+サントル)の旅その77
リヨンに向かう前、ブリオネ地域で、もう一つ訪ねました。
ブリオネ地域は、丘や山が入り組んだ地形のため、広さはたいしたことがないのですが、さした距離がなくても、結構移動に時間がかかったりします。そのため、ブリオネ、というくくりで、全部を一度に訪ねるのは、効率も悪いし、難しいものがあります。
最初に固めて訪ねて以来、そういうわけで、立ち寄るチャンスを利用して、少しずつ訪問しているわけですが、それはそれで、ロングタームな攻略が楽しめる部分もありますね。
そういう訪ね方で、訪問地も徐々に増えて、結構見てきているとは思いますが、おそらく、まだまだ訪ねるべき土地も、残っていると思います。なんせ、教会の規模やあるものが、かなり自分の好みを反映しているケースが多いので、特別な思い入れのある土地でもあります。
さて、今回のブリオネ地域、最後に訪ねたのは、こちらとなります。

サン・ローラン・アン・ブリオネの教会Egilse Saint-Laurent-en-Brionnais。
一部修復や再建が入っていますが、全体は、往時の面影を十分に残した、美しいたたずまいです。見るべきは、彫り物装飾だと思いますが、たたずまいも含めて、なんかとても正統派のきちんとしたロマネスク教会っていうイメージです。
とりあえず、あ、いいな、この外観。そして、目を凝らすと、お約束のやつらも、待っていてくれる。

ね、なんか、こういうのあると嬉しいよね、というやつらが、少数ながらいてくれるんです。

普通にかわいくて、ちょっと変さが入っていて、やっぱりすごくちゃんとしたロマネスク教会だなって思います。
中は、まず目に入るのは、おなじみの白さ、そして、手前の方は、どうやら再建ぽいですが、再建ぽさ満載の植物モチーフ柱頭に、一瞬ひるむかもしれません。

でも、奥の方に進むと、ちゃんといますよ。

ここでも石工さんは複数らしい。これなどは、ちょっとゴシック・テイスト入ってますよね。私が苦手な、なんだろう、ゴシック的細かさでゴシック的な写実感っていうか。同じ細かさでも、ロマネスク的な細かさとは違うっていうか。これは、時代というよりも、自分の好みの問題ですけれど。
勿論、ちゃんと自分好みの人たちもいてくれますよ。

来た~!
やっぱりこういうタイプが好きです。副柱頭に並んでいる顔はすごいです。俺だって彫れるんだぜ、とか言いたかったのか、と思っちゃうような力作。

こういうのも、好き。テーマは何ですかね、これ。
面白いのは、ペアを並べて、ほぼコピー的なのに、ちゃんと、腕の組み方が違う風にしてるんですね。つまり、ペアが鏡に映っているようになってる。お洋服もそうですよね。それで、安定したバランスを出しているんかなぁ。

こんなすごいのもあるんです。これはダビデでしょうか。すごくうまいですよね。こういうのは、うまいなって思うだけで、うひゃぁ、という興奮は意外になかったりするんですけど、この人イケメンなので、好きですね、笑。
で、上のすごいのがある、その同じ教会に、こういうのがある、というのが、ロマネスクの面白さだと思います。

何でしょう、これ。下を見ると、グリーンマンの亜種?とも思えますけれど、上のは、万歳ポーズに見えます。

変なものの流れで言うと、これも相当。

全体ガジガジしていますから、地獄図ですかね。副柱頭で横になっている人は、何してるんでしょうか。踏んづけているのは、悪魔顔にも見えるんですが。
柱頭が面白いからと言って、上ばかり見ていてはいけないのが、この教会です。
なんとお足元にも、色々並んでいるんですよ。

床が、元来よりも上に上がっていますが、柱の足元にある彫り物が見えるように、その部分だけ、後付けの敷石がされていません。というより、きっと一度は覆っちゃったのを、あとからはがしたのでは、と思います。

上にある柱頭の彫り物よりも、かなりざっくりと大胆な彫り物が多いようです。もちろん、足元ですから、距離がすごく近いので、柱頭を見るよりも細かさを感じにくいというのはありますけれど。
というわけで、見どころ豊富な教会。余った時間で、ついでに立ち寄れた、という訪問だったのですが、ここはちゃんと目指して訪ねるべき教会だと思います。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村インスタグラムに、これまでのロマネスク写真を徐々にアップしています。
Instagram, Notaromanica
スポンサーサイト
- 2020/03/07(土) 21:21:07|
- ブルゴーニュ・ロマネスク
-
-
| コメント:0