木曜日の、アートの日に続いて、こちらもまた、定期的なお楽しみになるのかどうか。今日は、ミラノの中世サイトで企画している、中世散歩デビューしてきました。
イタリアって、結局いつまでたってもブログやサイトって日本ほどは普及しなくて、個人のサイトはとても少ないし、日本語サイトに比べると、充実度が全然だめなんですけど、一方で、中世に限って言えば、オフィシャルなサイトっていうか、研究者とか大学とか財団とか協会とか愛好会とかのは、本場だけあって、かなりの数、それなりに充実したものがあります。その中の一つ、中世Medioevoのブログを、先日久しぶりにのぞいたところ、「去年も好評だった、本屋での中世、今年も実施!」という企画宣伝がありました。
こちらでの新学期である秋から春まで、ほぼ月に一回というスケジュールで、午前中にガイド付中世サイト見学、午後に、本屋さんにてビデオ上映と、中世テーマの講演会、という催しです。これまでもそのブログには何度か行っていたのに、全然気付いていませんでした。
で、今回、サンタンブロージョが見学先だったので、これはいい!と、正直早起きを避けたい週末だったのですが、がんばって行ってきました。教会前に定刻に集まればいい、という緩やかな会で、その場で参加費5ユーロなりを支払えばOKです。
どんな感じかと恐る恐る行ってみたのですが、早すぎるかな、と思った集合時間の10分前には、すでに人々が集まってきていて、結局ほぼ定刻に開始。これだけでも、結構驚き。こういう緩やかな会だと、まず20分くらい遅れるのが普通だし。
集まってきている人たちは、今回は多かったようですが、15人強。平均年齢は高かったものの、男女半々くらいで、比較的若い人なんかも。
イメージとしては、暇をもてあましている高齢者、それなりに歴史とか興味がある中年、基本的に子供がいなかったりして暇だとか、あまり金がないとか、そういうタイプです、多分。知的刺激がちょっとほしいけど、一人ではどこに行ったらいいか分からないとか、そういう層って、ミラノは結構多いんですよね。大体、ガイドブックも好きだし、ガイドツアーとか大好きな人たちだし。実際、ガイドのお話を聞いて、馬鹿みたいにメモを取ったりしているのは、わたしだけでした。皆さんすんなり淡白に、それでいて、フラッシュたきまくりで写真を取りまくったり。あなたたち、本当に「中世」が好きなの?それとも単に「ガイドツアー」が好きなの?という感じです。
今回の見学先は、サンタンブロージョの宝物館だったので、中世だけじゃなかったんですが、でも、ガイドツアーだと、一人で見ているよりは、別に感じるものがありました。ひとりだったら、目も向けないバロックの絵画なんかも、ほぉほぉ、なんて目を向けたりしてね。
午後の講演会は、テーマがカノッサのマチルダだったので興味はあったのですが、もともと土曜日は家事で忙しい日で、いったん帰宅してまた出直す元気はなく、今日は欠席。
次回は、ミラノ郊外の教会だし、見学先はちょっと時代の当たらし修道院だし、メインはその音楽室ということなので(15世紀の古い楽器なんかが展示されているらしいので、その筋の方には受けそうな企画ですが)、多分欠席。ただ講演会はバルバロッサ(フェデリコ2世)がテーマらしいので、次回は講演会デビューと行きたいと思っています。
で、今日は久しぶりにサンタンブロージョを訪れたわけです。ミラノのみならず、イタリア中世の教会の総本山。そういえば、自分の住んでいるこのミラノのことって、サイトでもまだ紹介してないんですねぇ。実は、過去にもカメラを抱えて、何度も歩いているんですけどねぇ。どうしても後回しになってしまいますねぇ。あまりに身近すぎて。
しかし、サンタンブロージョは、やはり面白いです。4世紀からバロックまで、時代時代の装飾が生きていて、それが全部しっくりとしていて。
今回は、ショップで詳細なガイド本も買ってきましたので、次回写真とともに紹介したいと思います。これから、冬の悪天候で、遠出が無理なときは、ミラノ散歩。と思っています。この中世の会もね、都合がつけば続けて通ってみたいですね。
なんか、どんどん約束が増えてしまって、大変ですねぇ。
スポンサーサイト
- 2009/11/22(日) 06:43:58|
- ロンバルディア・ロマネスク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
こういう催しがひんぱんに行われるって、うらやましいですね。
ガイドツアーに関して言えば、ミラノに住んでいたとき、同僚に誘われて、絵の展示会に行ったことがありますが、やっぱり、ガイドしてもらうと、全然違いますね。といっても、あとで、ほとんど言われたことを覚えていないんですけど。
- 2009/11/22(日) 10:06:00 |
- URL |
- ゆきーな #79D/WHSg
- [ 編集 ]
ゆきーなさん、こんにちは。
ミラノは、それなりにいろいろあるんですよね、でも調べないと、知らないで終わってしまうから、ないも同然なんですが。
最近、いろいろやる気が出ていて、行動的になっているので、昔とって杵柄状態で、情報集めに余念ありません。ゲージツの秋、とかそういうバイオリズムが自分の中にあるのかしらん。
- 2009/11/22(日) 22:02:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]
はじめまして。数年前からロマネスクにとりつかれた中年オヤジです。
mixi経由等イロイロあってようやく「ロマネスクのおと」にたどり着きました。
1年に1回か2回のヨーロッパ遠征でフランス3回、スペイン3回、イタリア1回行って来ました。でもイタリアは初ヨーロッパのHISのツアーででロマネスクのロの字も分からなかったので来年GWに6年ぶりにイタリアリベンジ(ミラノin-out)を計画中です。それもこれも「ロマネスクのおと」でチヴァーテの頁を読んだ瞬間からピーンと来てしまったのです。今後ともよろしくお願いします。
- 2009/11/23(月) 15:08:00 |
- URL |
- どつ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
どつさん
訪問、コメントありがとうございます!
久しぶりのロマネスク病の方の訪問、うれしいです~。イタリアは、これからですね?!ふふふ、いいもの一杯ありますよ。スペインにも3回も行かれているということは、結構ロンバルディア系がお好みかも。とすると、北イタリアはお勧めです!チヴァーテは、山登りになりますので、結構厳しいですが、それだけの価値のある境界ですので、時間と体力に余裕があれば、是非行ってみてください。でも日曜日にあわせないと開いてない可能性が高いので、スケジュールの余裕も必要ですねぇ。
イタリアリベンジの際は、必要な情報などありましたら、是非お問い合わせくださいね。自分が方向音痴だったりしてたどりつくのに苦労している分、教えたい病でもありますんで。
- 2009/11/23(月) 22:04:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こういう催しはいいよね。フェデリコ2ndはレポートでぜひ報告ききたいな。
そういえば、灯台元暗しでしたね。聖ロレンツォと聖アンブロージョがないのは。
お約束。全部期待しちゃってるもんねヽ(●´ε`●)ノ
- 2009/11/24(火) 03:14:00 |
- URL |
- クリス #79D/WHSg
- [ 編集 ]
早速のレス嬉しい限りです。絶対絶対お世話になる事必至です。
何せ鉄道・バスからしてスペイン、フランスとは勝手が違うようで。ほぼイタリア初心者です。これからロマネスクのおとを覗かせていただきながら年内にはスケジュールのたたき台くらいは作りたいと考えてます。
そうです、ロンバルディア系好きです。トキメキます。
チヴァーテ登山?に向けて体力づくりも必要ですね。
今後ともヨロシクです。
- 2009/11/24(火) 15:37:00 |
- URL |
- どつ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
クリスさん
絵文字どっも!かわいいです!
そう、まさに灯台元暗しなんですよぉ。サンタンブロージョは、やはりこれだけで集中して紹介しないといけないくらいすごいのにね。ミラノも、考えたら歴史のある町なんですよねぇ。
バルバロッサは、思いっきり参加予定なので、お楽しみに。あ、でもローマで疲れ果てて、講演会どころじゃない可能性もゼロではないかな。
- 2009/11/24(火) 22:21:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]
どつさん
どういうスケジュールを立てられるのか、それはそれでまた楽しみ。体力づくりも含めて、がんばれ!
こちらこそ、よろしくお願いします。なかなか更新できないロマネスクのおともよろしく。今、ウンブリア編第三弾、テルニとフェレンティッロを準備中です!
- 2009/11/24(火) 22:24:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]