fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

お団子派と市松派(ショスナック―15カンタル)

2017.08.ミディピレネー及びオーベルニュはカンタルの旅、その83

次に向かったのはこちら。

midipirenee2 157

ショスナックChaussenacの教会です。
事前に調べても、村の教会としか分からず、現地でも、一体誰に捧げられたのか、まったくわからず。このあたり、フランスの教会は、割とおおらかですね。イタリアでは、名もなき教会って、まずないのです。

それにしても、このファサード見たら、がっくり、というようなやつですよね。その上、とても素敵な村だという情報もあったのですが、それもちょっと眉唾…。

まずは、中入っていきます。

midipirenee2 158

かなり予想通りな様子です。気持ち萎えますが、ちょっと待て。

midipirenee2 159

彩色的には、なんだかもうすごいことになっちゃってるんですけど、中央部の柱頭、分かりますか。

midipirenee2 160

これは、前回の記事で紹介した、モーリアック型というやつのバリエですよね?アーチが切れ込んで、アーチのトップが動物の顔になるという激しいバリエですが、絶対そうですよね。

midipirenee2 161

こちらもそうですね。

それにしても、こういう彩色の美意識って、いったいどうなってるんだろう。これだけ鮮やかなんだから、定期的に上塗りしてるってことですよね?なんか、理解できないフランスのテイスト…。

この教会、ファサードもそうですが、かなり手が入ってしまっているのが残念ですね。おそらく起源は古いんだと思うんです。オブジェみたいに、こんなやつらも並んでいましたから。

midipirenee2 162

ツチノコ状の蛇に両耳嚙まれ。噛まれながら至福感のある表情が怖い一品です。オークション的な紹介…笑。

midipirenee2 163

こちらはどうでしょうか。下半身ですかね、普通に考えて。
こういうのを、ああでもないこうでもない的に、ひねくり回して研究している人もいるんだろうなぁ。ご苦労様です。

中はこういう感じで終了。再び外に出て、外観を見てみます。

midipirenee2 164

ファサードはあんなですが、他は意外と普通にカンタルのオールド・スタイルが多く残されていました。ホッとしました。
窓近辺の装飾的な帯、ここでは一連チェッカーではなくお団子派。

midipirenee2 165

チェッカーとお団子、分類できるのか、それとも同時代に同時並行してそれぞれ派閥があったんでしょうか。お団子もかわいいですね。

何か、碑石のようなものに、かわいらしいお顔がついていました。1744年と見えるので、古いものじゃないけど、お顔は、ロマネスク・テイスト満載です。

midipirenee2 166

midipirenee2 167

軒持ち送りは、大変地味で、いくつかに図形的なものがある程度ですが、お顔もありました。

midipirenee2 168

それにインスパイアされた18世紀のお顔かな。

超短時間で終了の見学でした。
美しいと言われた村の全景。

midipirenee2 169


ファサード側からの眺めとなりますが、左側の方に移っているカフェで、トイレ休憩しました。テラスがあって、絶好の教会ビューですが、なんせファサードはあれなんで…笑。
でも、カフェのおばさんはすっごく親切でしたので、やはりトイレ休憩は、できればカフェでしたいものだと思いました。残念ながら、店も何もないという村が多すぎますな。

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 建築鑑賞・評論へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村

インスタグラムに、これまでのロマネスク写真を徐々にアップしています。
Instagram, Notaromanica
スポンサーサイト



  1. 2021/04/18(日) 20:33:40|
  2. オーベルニュ 03-63-15-43
  3. | コメント:0
<<オートとバス、地理の時間(サン・セルナン―15カンタル) | ホーム | モーリアック型(ブラジュアックその3―15カンタル)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する