fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

得意は植物なのに、多分(サン・ジャン・サヴァーヌその2)

最初で最後のアルザス中世、多分…(2019年4月)、その27

サン・ジャン・サヴァーヌSan-Jean-Saverneのサン・ジャン・バプティスト修道院教会Ancienne Eglise Abbatiale Saint-Jean-Baptiste、続きです。

今は、後代の棟とポルティコに阻まれて、オリジナルのファサードが見えなくなっちゃってるけど、扉部分は残っていて、「アルザスにおけるロマネスク時代の鉄細工としては、唯一無二のマスターピースである」とあったんだけど、これかな。

alsace 300

多分、土台は新しくしているけど、この鋳鉄の装飾的なやつは当時のもの、ということなのかな。でも、古いものに見えにくくて、風情が感じられない。
中の様子も、構造はロマネスクなんだけど、風情は…。

alsace 301

天井がリブ付きのヴォルトで、これはアルザスでも最も古いものということらしいです。イタリアでは、ヴォルトは、せいぜい側廊に見られることは多いけれど、中央身廊は、木製天井だったところが多くて、それは好まない人もいるようだけど、私は、このリブ付きのヴォルトはあまり好まないかな。

全体に、何もなさそうなんだけど、丹念に見ていくと、それなりに見とくべき装飾があります。

alsace 302

幾何学系モチーフが、大胆に彫られた柱頭。素敵…。

alsace 303

きっぱりとした迷いのないまっすぐの線とか、なかなか良いですよね。
下のぐるぐるも、間にあるうにょうにょも、好きなタイプです。

あっちこっちの片隅に、情けない表情系のおっさんが複数下を見下ろしています。

alsace 304

みんな、ひげもじゃ系で、顔にも入れ墨みたいな模様がついてるし、髪の毛も髭もヘリンボーンでもじゃもじゃ感が半端ないの。これは何だろう?バイキング的な?ケルト的な?彫りは、そんな古い感じじゃなくて、すごくしっかりしているから、結構ちゃんとした技術の石工さんが、古典的な雰囲気で彫った、みたいな感じなのかな。
身廊は、ロマネスク時代のものとされているので、構造と一体化しているこのような彫り物も、同時代と思われますけれどもね。

alsace 305

そして、見逃してならないのが、内陣右側身廊にある、この扉です。

alsace 306

ロマネスク時代のもので、かつては、回廊とつながる扉だったそうです。1800年代の修復時に、祭具室の扉となったそうです。

alsace 307

全体にうにょうにょ感が強い植物モチーフは、なかなか好きなんですけど、子羊、ちょっと子羊感、なさすぎません?これじゃ、子供のフリした大人じゃん、みたいな、笑。

ちなみに、羊の上部両脇にあって、お花にしか見えないやつ、五芒星なんだって。これまでこの手の見たら、お花だと思ってたけど、星だったということだね。また一つお利口になりました。

alsace 308

扉両脇の柱のモチーフがちょっとかわいくて、特に、戸棚で半分近く隠されちゃっている左側のやつ。身をつけたブドウつると棕櫚を交互に彫ってるけど、ブドウの房がやけにかわいいんだよね。

この扉、向かって左上に、こんな人も。

alsace 309

アトラスですかね。相変わらずかわいくないなあっていうか、ここの石工さんって、フィギュア苦手だよね?ってか、外の人も、植物モチーフの方が得意っぽいし、それならお互い無理にフィギュア系彫らないで、植物系に特化しようってすればよかったのになぁ、とか余計なこと考えてしまいます。

alsace 310

これ、オリジナルなんだとしたら、ほらね、正確無比。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日々の生活をつづる別ブログです。ベネチア・ビエンナーレ2022訪問記をつづっています。
イタリアぼっち日記

ブログランキングに参加しています。よろしかったら、ポチっとお願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 建築鑑賞・評論へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村

インスタグラムに、これまでのロマネスク写真を徐々にアップしています。
Instagram, Notaromanica
スポンサーサイト



  1. 2022/10/23(日) 11:32:51|
  2. アルザス・ロマネスク 67-68
  3. | コメント:0
<<コーノさんにどっぷり(ノーヴィレ・レ・サヴァーヌ その1) | ホーム | 守り神?(サン・ジャン・サヴァーヌその1)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する