最初で最後のアルザス中世、多分…(2019年4月)、その29
ノーヴィレ・レ・サヴァーヌNeuwiller-lès-Saverne、続きです。

サン・ピエール・エ・サン・ポール修道院教会Eglise Abbatiale Saint-Pierre-et-Saint-Paulです。
愛想のない図ですけれど、全体像が分かりやすいかと。主な部分は、以下となります。
1.修道院教会
2.サン・ニコラス礼拝堂(10/11世紀にあった礼拝堂で、私領に基づいて、基部を再建したもの)
3.かつての墓地
6.12世紀の参事会会員室と、修道院の居住地域
前回の記事に載せた、町の地図も参照いただけると、位置関係が分かりやすいかと思います。

この教会は、修道院の創設9世紀に建てられたものがベースとなっていますけれど、延々と19世紀まで、何かしら手が入っているので、様式もバラバラで、ちょっととりとめのない様子になってしまっています。
解説を見ながら、ロマネスクの部分をフューチャーしていこうと思いますが、結構難しい…。というのも、一応事前に、奥の方の礼拝堂を見ることというメモはしていたんですが、全体になるをどう見るべきか、ということが、よく分かっていなくて、見学もめちゃくちゃなので、写真もとりとめがなくて、今改めて解説を読んでも、何を見たのか見てないのか、正直よく分からないというところです。
唯一確かなことは、クリプタは鍵がなくて、はいれなかったことです。観光局が鍵の管理をしていて、訪ねたのは時間的には合うはずの午後だったのですが、なぜ鍵が見つけられなかったのかは不明です。いずれにしても、すごく頑張らなかったんだと思います。
えてして、同行者がいると、頑張り切れないこともままあるんですよね。私の場合、同行者が同好の士であることはめったにないため、修行突き進みがやりにくいケースも多いのです。ここがそうだったかは記憶にないし、メモにもかいてないけれど、時間的な制約も考えて、観光局を探してまではきついかも、という結論だったかもしれません。

おそらくですが、その部分が、ロマネスクの遺構となるみたいなんですよ。
解説では、クリプタと、その上の礼拝堂が11世紀のものとありますので、この扉を入った先が、必見ということだったのだと思います。

現在の中央身廊は、こんな感じで、ロマネスク的には見るものないですよね。一番奥まったあたりだけに、ロマネスクのものが残されているようですが、いずれにしても、ゴシックへの移行時期の12世紀後半から13世紀初頭にに作られているため、本来好みとは言えないタイプの様子です。

こんな柱頭などが、おそらくその時代のものとなるのでしょう。
半端な彩色があって、ちょっと不思議なんですが、この下のもそうでしょうね。再建かもしれないけど。

それにしても、彩色の仕方が半端過ぎて、なんなんだろう?って感じです。
不思議つながりで行くと、この洗礼盤も…。

下からにゅっとフィギュアが出てくるっていうの、すっごい変わっていますよね。それも、左のは人だし、右のは、人を抱え込んでるライオンと思うのですけど、鬣がパスタみたいだし、笑い、変に擬人化した様子が不気味…。

で、表に出ますと、トップで全体を紹介した際に言及した、サン・ニコラス礼拝堂の再建された基部が広がっています。

改めて、遺構を探すと、この扉はロマネスクのもの、とありました。

どうだろう?まぁ、一部、ロマネスクの時のものとなるのかしらん。
ここから、回廊跡に抜けられたと思います。

そして、おそらく回廊から本堂への扉口、ということになるのかな。

左右に置かれた彫り物が、それらしいですね。
向かって右の人は相当傷んでいますが、左の人は、結構保存状態よし。

すっごくキツキツの場所に置かれていたんでしょうね。姿勢が難しそうなことになっています。下半身はヨガ状態。
しかし、そのおなじみな様子、ちょっとほっとするテイストです。
長くなっちゃいますけど、もう一つの扉。

ぱっと見傷みが激しく見えるんですが、クローズアップで見ると、それなりに残っていて、たとえば、左端の人がカギ持ってるのでピエールさんって分かりますね。イメージがちょっと違うけど。とすると、右端がポールさんということになります。

でね、赤色になっているアーキボルト、これは彩色なのか、石色なのかにわかによく分からないんですが、ちょっとキッチュなグリーンアニマル風がいましたね。左側の方ですが、これは、今更気付きました。
この扉口周りの装飾は、全体に保存がよいようです。

この柱頭、かなり独特な図像ですよね。
左のは、普通なら角で頭一つにするけれど、これはお互い頭を絡めている様子で、こういうのが要はゴシックのやり方なのかな、という時代を感じさせられたり。カベスタニー風の足の彫り方だけど、全体にもう移行期って様子が漂います。
右側の天使も、ポーズがすごくかわいいのに、顔は写実で、勘弁してよって様子になってます。ロマネスク全盛時代だったら、絶対にかわいいやつになっていたと思うんですよ。
右側のも、こんな感じで、可愛さありません。

一方、扉を見下ろす位置にいるのは、いがちなおやじなんだけど、お、懐かしい、という様子で、ここでも髭引っ張り系の人ですね。

それにしても、姿勢が独特で気になります、笑。
後ね、どっちの人も、手が妙にリアルな職人とか農民系のごつごつ感もあって、怖い…。

ということで、とりとめのない見学となりましたが…。やはり、ある程度目星をつけて訪問することは重要だと思います。アルザスには申し訳ないけど、どうも準備不足で行ってしまった感が否めない…。それでも、多分再訪はないと思ってしまうのも、正しくないとは思うけど…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日々の生活をつづる別ブログです。ベネチア・ビエンナーレ2022訪問記をつづっています。
イタリアぼっち日記ブログランキングに参加しています。よろしかったら、ポチっとお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村インスタグラムに、これまでのロマネスク写真を徐々にアップしています。
Instagram, Notaromanica
スポンサーサイト
- 2022/11/02(水) 16:11:10|
- アルザス・ロマネスク 67-68
-
-
| コメント:0