fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

ローマ中世、その5、サンタ・チェチリア・イン・トラステヴェレ

ローマでの教会のオープン時間は、午前中は大体12時までで、午後は16時から18時くらいまで、と見事にローマ時間。長い昼休みで、午後はぽっちり…。なので、勝負は午前中で、午後は、狭い範囲に絞って集中しないと、何も見られないうちに、時間切れって感じになります。
初日の午後は、そんなわけで、絶対に見たかったサンタ・コスタンツァのある、北部郊外に行こうと思っていたのですが、なんとなんと、いきなり市内交通のストが始まってしまったのですね。とは言え、バスや路面電車は一部稼動していたので、やっぱり行こうとうろうろして、結局1時間くらい、北部方面のバスを待ったりしたんですが、待てど暮らせど、来ない!雨は強くなるし、さすがにもう我慢できん!と方針転換。いや、方向変換。朝5時起きだったし、やはり疲れていたんですかね~、見るものは他にも一杯あるのに、なぜすぐに方針転換が出来なかったのか、よく分かりません。
で、向かったのがトラステヴェレです。
しかし、やはりバスも路面電車も、かなり運行は乱れているし、結構遠いのに正確な路線は分からないし、思いっきり迷って、思いっきり変なところで降りたりして、最後は、かなりの部分徒歩でクリア。それも大雨。われながらあきれました。自分の方向音痴と、体力に。
このトラステヴェレにあるいくつかの教会は、とても気になっていたので、それでもわくわくしていましたけどね。

で、やっと、ここだな、という細道に入り、どうやらこの辺だという場所にたどりついたものの、とてもバロックな教会風の門がライトアップされているだけで、それらしいものは見当たりません。床屋さんの前で立ち話中のおやじたちに、サンタ・チェチリアはどこでしょう?と訪ねたところ、そこそこ、とまさにそのバロック建物を指差すんで、もうびっくり。びっくりしているわたしを見て、おやじたちはさもありなん、という風情だったので、中世を求めてくる人は、きっと他にもいるんでしょうね。

扉を潜り抜けると、ローマ風の鐘楼が見えたので、ほっとしました。


それにしても、これ。どひゃ~、でしょ。照明もきれいなんだけど、なんかまるでホテルみたいな。
中も例によってこんな感じ。


ローマの、起源が古い教会の佇まいは、もうほとんど分かりましたね。バジリカ様式とかを保ちながらも、柱や天井や壁をゴテゴテに金ぴかに飾って、でも後陣のモザイクだけはしっかり残して、そして巨大なチボリオを内陣手前にどかっと置いてモザイクがよく見えない、という。ここ、まさにその典型ですね。
モザイクは9世紀のもの。美しいものです。チボリオに邪魔されて、全体像は見えないので、これは、絵葉書の写真。



地下は、本堂全体にあたるくらいの広さで地下室になっていて、クリプタも、内陣からではなく、ファサード側から入るようになっています。とても広くて、こんな壁。相当古そうです。


そしてクリプタ。派手派手ですが、このくらいこじんまりとしていると、こういう金ぴかも、何とか許容できる、と思いました。


地下に入るには、一応お金を払うようになっています。お土産屋兼受付に、アラブ系にしか見えないおにいちゃんが座っていたので、入る前に、何気に、クリプタはいつの時代のものなの?と尋ねたところ、「う~ん、それに応えるのは難しい、というのは、多くの時代のものが交じっているからなんだよ」と、話が始まり、延々と止まりそうもない状態で、話し続けられました。ああ、困った。さすがに途中で、分かりましたんで、入りますんで、お金を払いますんで、と無理無理にさえぎったところ、堂々と3ユーロと書いてあるのに、1ユーロでいいし、ということでした。興味を持ったのがうれしかったのか、なんだったんだろう。なので、はがきも購入させていただいたのですけどね。
アラブ系だけど、勿論キリスト教の人なんでしょうねぇ。濃かったなぁ。イタリア人じゃなかったし。

この教会で、一番好きだったのは、実はファサード下部のポルティコになっている部分に、多数かかっていた、古い大理石板のレリーフ。


この7~8世紀の時代の浮き彫りというのは、どうにも好きなんです。こういう風に、外壁にかけられたりはめ込んである教会は多かったので、改装とかしたとき、やはり捨てがたい何かがあったのかもしれないですよね。
スポンサーサイト



  1. 2009/12/20(日) 03:13:41|
  2. ローマの中世
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5
<<ローマ中世、その6、サン・クリソゴノ | ホーム | ミラノ、初雪>>

コメント

No title

しゃれた感じの教会ですね。
でも、どの教会も歴史を感じます。
  1. 2009/12/20(日) 13:48:00 |
  2. URL |
  3. セントレア(本館) #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

歴史はあるんですけどね、途中でいろいろいじくられちゃうと、なんか変なものになっちゃって、困ったもんです。
  1. 2009/12/20(日) 23:09:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

この写真でホテルと言われたら信じちゃいますね。見た目にあわないなかなか博学のおにいちゃんじゃないですか。この浮き彫り好きですね。
  1. 2009/12/21(月) 01:06:00 |
  2. URL |
  3. クリス #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

ねぇぇ、ホテルでしょ、クリスさん。
ファサード前は噴水だし、なんか変なんですよ、全く。何でこうなっちゃうかな。
博学兄ちゃんにはまいりました。疲れていたので、あまりついていけず、失礼なわたしでしたよ。反省。
  1. 2009/12/21(月) 22:29:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

Hちゃん、空の色、きれいというか、ちょっと不気味?台風のような大雨の日暮れ。
ケルト、そうなんだよね。ケルト起源の組紐文様は、よくあるんですよ。ケルトって、かなりたくさんあちこちに移住してたんだよね、多分。そんで、文様とかが、いつまでも残ったみたいな。ケルトは面白そうで、だからアイルランド行きたいわたしなんですけどね。
  1. 2009/12/21(月) 22:30:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://notaromanica.blog.fc2.com/tb.php/251-0d0b9783
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)