ビザンチンと猫にどっぷり、テッサロニキ弾丸ツアー(2019年11月)、その25
アギオス・ニコラウス・オルファノス教会Agios Nikolaos Orfanos、続きです。
前回は、後陣部分の内壁部分にある壁画をあげてみましたが、他の場所のものをあげていきますね。なんせ、モスクに転用された歴史もないために、保存状態の良さは驚愕レベルです。
描かれた時代は、テッサロニキで壁画が普及し始めた14世紀初頭からそれ以降とされているようです。
(おそらく後陣と相対する場所の内壁)
解説を以下翻訳したものとなりますので、写真と合わせて見てみてくださいね。前の記事に書いたように、システマティックに撮影してませんので、意味を取っていくのも難しいんですが、典型的な場面などもありますよね。
「ビザンチン教会で使われたスタイル、天国の教会を象徴化し、ヒエラルキーを繁栄する形で描かれた壁画である。
身廊の下部には、軍事的及び癒し系の聖人、全身と半身。聖母と救世主としてのキリスト。聖所近くには、洗礼者ヨハネとヨハネ。
北、南、西壁の高い部分には、受難。西側入り口の上に聖母の眠りの場面。」
「下部から上部に向かって、9のサークルに分割されている(The Cycle of the 12 Major Feasts,キリストの受難と、復活後の場面。聖所の構図、奇跡、聖ニコラウスの人生、月の暦、旧約聖書からの場面、聖母の人生、聖Gerasimos the Jordaniteの人生)。
壁画には、ミックスされた技術が使われている。
12Major Feastsと奇跡の場面では、赤い線が、物語の場面を区切っている。それにより、各場面が分割して絵画となっている。」
ここ、現場には何も置かれてないんですよね。簡単な説明図版があれば、きっともっと楽しめると思うので、本当に紙ペラ一枚に、場面一行の説明でもしてくださったのがあればなぁ。
これが、マギだ、なんていうのは、さすがの私も分かるんですが。でも、現場では、目が泳いでますから、絵のディテールをちゃんと見て、マギだのなんだの、と認識していなかったです。説明版があれば、それをもって、もうちょっと内容に踏み込んでみることが出来たのではないか、と思うわけなんですが、私のことだから、説明?いいや。勝手に見とくわ、見たいになっていた可能性も大ですけどね。
「この小さな教会の壁画は、間違いなく偉大な画家の仕事だ。場面における構図の力は、鮮やかな彩色も伴い、とてつもなく印象的で、間違いなくビザンチン芸術の最も重要な作品の一つとなっている。また、14世紀のテッサロニキにおける絵画技術のレベルを物語っている。」
ちょっと建物のことも。
(左側の小後陣。右側の円柱のあるアーチの中が主後陣。)
「14世紀初頭、修道院の教会として建てられたと考えられている。その歴史はよく分かっていないが、トルコ人によってモスクに転換されたことがないというのは確かだ。17世紀には、ヴラタドン修道院に属していたことが、文献から分かる。そして今でもそれは変わらない。古い小さな修道院の痕跡は、現在、通りに面した扉口の部分と、教会そのものだけである。
扉口は、1927年までは保存状態が良いものだった。現在まで残されている数少ないゲートであるということの他に、扉口が面している通りが、Herodotus通り、ビザンチン時代から存在していたことの証拠になっているという点で、非常に重要なものである。
名前の由来は、創建者又はその家族に関連しているか、または、孤児や寡婦への奉仕的な活動という意味で、教会が捧げられた聖ニコラウスとのつながりか。聖ニコラウスに関しては、その人生が、壁画にも描かれている。」
「教会は、細長い中央部のスペース、それは北側を取り巻くような形で、西及び南側はアーケードで囲まれている。
アーケードは、東側で、二つの小さい礼拝堂で終わりとなる。そのうちの北側のものは、聖所に隣り合っている。
中央部のスペースの北側も南側も、オープンな二重アーチを持ち、アーチは、円柱によって区切られている。柱頭は、テオドシアン様式で、アーカンサスの葉モチーフが二段になっており、オリジナルの彩色が残っている。建築的装飾としては、初期キリスト教時代の柱頭が見られる。」
柱頭は、初期キリスト教時代のものとありますが、ビザンチンテイストも感じられるように思います。そして、柱頭の上の、結構狭い部分にも、ミニアチュールのようなフレスコ画が詰め込まれているのが、驚きます。
改めて感心します。
それも、ここ無料なんですよ。これだけのフレスコ画が、手の届く場所にありますから、監視の人はいて、入場すると、跡をずっと付いて来ます。狭い場所だけに、若干うっとうしいのは確かですが、でも、対応は理解できます。
正直、入場料を取って、説明版とかも置いてくれた方がありがたいと思いました。
それで思い出したのがラベンナです。
最初に行ったときは、まだ世界遺産でもなくて、クラッセなどは車がないとバスでアクセスするしかなかったのですが、当時は周囲に何もなくて、バス停も近くなかったことが、懐かしく思い出されます。確かバスの運転手がとても親切で、いいよいいよ、バス停じゃないけど、ここで降りな、と大変イタリア的な柔軟な対応をしてくださったんですよねぇ。牧歌的な時代でした。
街中の教会も、無料でどこでも入れたんです。
でも、世界遺産になってからは、整備を進めると同時に、有料になりました。と言っても大した金額じゃないんですけれど。
教会ですから、入場料を取ることは微妙なものがあるかもだし、税金処理とか出てくるから面倒な部分もあるかもだし、それなら寄附だけで、みたいになるのかもだし…。でも、これだけの宝物なんだしねぇ。
と、複雑な気持ちになったんですが、写真で見てもすごい壁画に、改めて、色々考えてしまいました。
そういえば、個人的には時代が下ったフレスコ画は好きじゃないんですが、ここのは実に良いです。褪せた色も美しいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日々の生活をつづる別ブログです。最近のミラノの様子などをつづっています。
イタリアぼっち日記 ブログランキングに参加しています。よろしかったら、ポチっとお願いします。
にほんブログ村 にほんブログ村 インスタグラムに、これまでのロマネスク写真を徐々にアップしています。
Instagram, Notaromanica
スポンサーサイト
2023/04/02(日) 11:34:58 |
ビザンチン
| コメント:0