fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

昔の人はすごいなぁ(リヨン69 その3)

2019年8月夏休み、フランス中部の旅、その3

サン・マルタン・デネ教会Eglise Saint Martin d’Ainay、続きです。

本来、これだけを目指して、突進したやつですが、内陣手前にある柱頭です。

まずは北側、とあるので、後陣向かって左側の正面、本堂に向いている面です(北と南、それぞれ三面彫り物があります)。

francia vari 034

左側がカインとアベル。これ、すごく分かりやすいですよね。現場ではもちろん細部まで見られないので、特にこの時は見ている暇などないので、分かりませんでしたが、写真で見たらすぐ分かります。自分的には、これだけ分かりやすいカインとアベルは初めてかも。
右側も、とても分かりやすいですよね。ドラゴン退治の大天使ミカちゃん。

この左側の面も、カインとアベルがいてこちらは正面の後の場面となるのですね。

francia vari 022

思いっきりぶれてますんで、小さめで。でも、今にもたたっ殺そうという緊迫した場面が分かります。恐ろしや。

右側はこちら。

francia vari 021

織り機に座って書物を読む洗礼者ヨハネ、とありますが、織り機?なんでだっけ?

そして、南側の柱頭の正面。

francia vari 023

「アダムとイヴ、そして双頭の蛇。頭の一つはイヴの手にあり、もう一つは二股の木の枝を加えたアヒルのくちばしにあり、善悪の知識の木の周囲にいる。」

と解説にあるんだけど、双頭の蛇の様子が分かりにくいです。アヒル?というよりも、蛇のしっぽにアヒルの頭って感じがするんですけど、どういうことなんでしょう。

「左側では、二つの場面が同時進行的に描かれている。アダムとイヴが禁断の木の実を食べて、罪の意識を持ち、裸を隠している。右側では、植物の後ろに隠れようとしている。キリストの姿をした神が現れ、天国から追い出す。」

francia vari 026

アダムとイブのやっちまった感がすごいです!
後悔先に立たず、を絵にしたらこうなる?みたいな、笑。

francia vari 027

南面。写真の解像度最低で、よく分かりませんけれど。

francia vari 025

「告知の場面。腰掛けた処女が、預言者イザヤの本を読んでいるが、その上に、EVCEの四文字が見える。それはEcce virgo Concipiet l'Emanuel、つまり、処女がエマヌエルを懐妊する、という意味。」
「イヴの不服従に、マリアの受け入れが呼応している。受託は、彼女の右手に表されており、それは人の救いに寄与したものだ。」

なんで告知かと思ったら、そういう意味があったのですね。

つい先日、ピエモンテの田舎の教会に行った際、運よく地元のガイドさんのとても丁寧な説明を聞くチャンスがありまして、図像の説明をしてくださった際、中世の人々は、おそらくこれらの図像の意味するところ、訴えるところを、当たり前のように知っていたと考えられますが、現代では、解釈すら明確ではない」というようなことをおっしゃっていました。中世の図像に関して、よく言われることですよね。
この、アダムとイヴと、マリアの受胎告知の組み合わせなどは、もちろん聖書の知識も必要だし、動物の図像などを理解するのとはまた違うバックグラウンドが必要なのかとは思いますけれど、そういう教育もあったんだろうから、やっぱり多くの人が、ははぁ、とか思ったんですかね。
私など、思いもよらないことです。

北側。

francia vari 024

これまた写真が悪くて分かりにくいですが、おそらく中央部にキリストがいて、四隅に福音書家のシンボルなのかな。
福音書家のシンボルの大きさがまちまちで、スペースをしめているので、分かりにくいですね。キリストの広げた本には、有名な「私は世界の光 Ego sum lux du mond」とあるようですよ。ほんと、キリストってやばいよな。こういうの見ると、やっぱり布教した弟子たちがすごかったんだろうなって思わされてしまいます。

失敗もありながら、とりあえず全部撮影はしていて、我ながらえらかったな。それに、ここはやはり、無理して行った甲斐があったな。

さて、外観もちょっとだけ。

francia vari 028

元々は9世紀ごろのカロリング時代の教会だったそうですが、1100年前には大変容してしまい、9世紀当時のものは、何一つないし、その姿も不明とのこと。
この、塔をいただくファサード部分は、12世紀の終わりごろに建てられたもので、下部はナルテックスのような構造となっています。建材は、石灰石の切り石ですが、地域のローマ遺跡からの転用だそうです。この辺は、ゴロゴロしてただろうからね。

上の方に、十字架が見えますが、そこの動物フィギュアが彫られた帯があると。

francia vari 029

確かにある!
今の今まで気付いてなかったし、解説読まなかったら、写真で見ても見逃してるやつだよね。15枚の板に彫られているようだけど、この場所に置くには小さすぎるよ。せめて、扉周りとかにしてほしかったなぁ。
赤色はテラコッタらしいですが、これまたかわいいですねぇ。それにしても、なぜギリシャ十字なんだろう。

一応、後ろの方も見てみました。

francia vari 030

なんだかもう、いろんな付け足しがあって、わけが分からないですが、左の一部に、テラコッタ色で美しい模様が施されていますね。

francia vari 031

後は、ファサードの向かって左の方の壁だったと思うけれど、このようなものがはめ込まれています。

francia vari 032

下に碑文みたいのもはめ込まれているんだけど、もちろん読めないし、周辺に説明がなかったんだよね。
おそらく、古い時代のタンパンなんだろうけど、説明してくれてもいいよねぇ。かなり朽ちてはいるけど、いい感じの面白いモノなんですよ。

francia vari 033

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日々の生活をつづる別ブログです。最近のミラノの様子などをつづっています。
イタリアぼっち日記

ブログランキングに参加しています。よろしかったら、ポチっとお願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 建築鑑賞・評論へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村

インスタグラムに、これまでのロマネスク写真を徐々にアップしています。
Instagram, Notaromanica
スポンサーサイト



テーマ:フランス - ジャンル:海外情報

  1. 2023/04/16(日) 16:15:00|
  2. ローヌ・アルプ 1-74-73-69-38-42-7-26
  3. | コメント:0
<<お花の中で夢を見る(サンタマン・モンロン18) | ホーム | 海の男(リヨン69 その2)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する