fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

やっぱり地味な灰色石色が好き(ブレ18 その2)

2019年8月夏休み、フランス中部の旅、その12(ベリー)

ブレBletのサン・ジェルマン教会Eglise Saint-Germain、続きです。
今回は、極彩色に塗りたくられた内陣です。

france vari 132

の前に、前回の記事で、最後の晩餐に触れたのですが、私の勘違いで、多分これがそうなのではないかと。

france vari 133

頭がぴょこんと飛び出ているのがキリストで、ヨハネがもたれているようです。
それにしても、前回載せた彫り物と比べると、ちょっと違いますよね。
粘土人形を並べたような様子で、とても地味だし稚拙といってもよいような雰囲気なので、うっかり見逃しちゃったんです。
下の、植物につながる部分も、粘土細工ぽいし、一体どうなっちゃってるんだろう。

というわけで、今回の本題、色とりどりの内陣です。

france vari 134

彩色もあるため、装飾的な柱頭が多い中、これだけ異質な様子。なんとなく、聖書とかキリストの一生とか書かれていた解説に引きずられてしまうと、キリスト降架の後かしら?とか思ってしまうんですが、どうなんでしょうか。

france vari 135

というのも、こっち側に、役人風に推しとどめられている人が彫られているからなんですけども。それにしても、ちょっと変なんだけどさ、置かれ方。

france vari 136

後はもう、装飾的な様子となります。
やはり彩色があるとないでは、見た様子が、まったく異なりますよね。単純な葉っぱモチーフですら、なんだか全然違うものになっちゃって。好き嫌いでいえば、私は無彩色の石色が好きですが、分かりやすいのは彩色ありだし、昔は分かりやすさ優先のはずだから、やはり彩色がベストだったろうということは理解できます。

france vari 137

彫りの部分への彩色に加えて、平面部分にも絵が描かれること多いですが、この部分も実際にそうだったんだろうか。
暗闇でも、浮かび上がりますよね、彩色あると。

france vari 138

彩色があろうとなかろうと、やはり石工さん、ただものではない。変な形、多すぎでしょう。
これなどは、若干時代が下るとかあるのかな。

france vari 139

明らかに色があるとないじゃ、相当違うものになってると思うよね。
これは、ちょっとデ・キリコとかのテイスト感じちゃう。

france vari 140

これも似たようなテイストだけど、四隅にいるサルらしいフィギュアに相当写実が入っている様子だし、時代が下るのではないか、に一票。

france vari 141

激しいガジガジ系。色もあって、なんだかおどろおどろしい。こういうのがゴシックにつながるのではないか、という印象です。
色付き内陣は、こういう様子となります。

外に出ます。

france vari 142

薄暗がりから陽光輝く広場へ。ホッとするような、クルマうるせーよ、みたいな。

france vari 143

前回トップに載せた後陣部分、よく見ると、かなり装飾的です。ブラインドアーチも凝っていますよね。柱頭も、窓の外枠の帯も、細かい彫り物満載。時代が混じっているかもしれませんが、いずれにしても、技術のある石工さんを使っていることは間違いなさそうです。
脇を通る道は、おそらく中世にすでに道だったと思われるし、その幹線道脇にあるという立地からしても、それなりに栄えた教会だったということが想像できますね。

france vari 144

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日々の生活をつづる別ブログです。フオリサローネ2023の見学レポート、連載中です。
イタリアぼっち日記

ブログランキングに参加しています。よろしかったら、ポチっとお願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 建築鑑賞・評論へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村

インスタグラムに、これまでのロマネスク写真を徐々にアップしています。
Instagram, Notaromanica
スポンサーサイト



テーマ:art・芸術・美術 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2023/05/16(火) 18:18:56|
  2. サントル・ロマネスク 18-36-37-41-45
  3. | コメント:0
<<いよいよ、のフレスコ画(シャルヴォイ・ミロン18 その1) | ホーム | 喧騒を逃れ、石工の脳内へ(ブレ18 その1)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する