fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

ミラノ、ロマネスク散歩

12月に初めて参加した中世の会の中世散歩ですが、その1月バージョンに参加してきました。
目的は、サン・ビンチェンツォ・イン・プラート。


住宅地の中に、いきなり、中世?って感じなんですが、それなりになじんだ佇まいの教会です。
町中だけあって、後世にかなり手が入っています。でも、1800年代に、古代復興、みたいな気運で、半端な時代のものが取り払われて、一応オリジナルの姿に戻しましょう、的な修復がされた結果、今、ロマネスクの姿が多少なりとも認識できる、ということらしいのです。ちなみに、後方に見える鐘楼は、ロマネスク時代にはないもので、バロック時代に、南側(側廊)後陣が壊された立てられた鐘楼を、19世紀になって、オリジナルのロマネスク様式にしようと建てられたものですが、中世には、そもそも鐘楼がなかったということで、半端な時代の半端な修復を笑えるエピソードです。


中はこんな感じ。初期キリスト教時代のバジリカ様式がベースです。
今さらではありますが、初期キリスト教時代は、屋根が木製だったので、支えがこのようなほっそりとした優美優先の柱でも大丈夫だったこと、窓が大きいこと、など、そうかそうか、だからロマネスクは違うんだよね、とか、思うこと多く、やはりガイドツアーで、改めて認識することは多々あります(わたしだけかな?)。
三身廊を隔てる柱の柱頭は、ローマ時代のものから、ローマ時代を模したもの、中世のもの、など様々。植物文様がほとんどです。
一段上がった内陣の下には、コンパクトでかわいらしいクリプタ。


ヴォルトの部分は、後代の修復で、ちょっと違うな、って感じですが、全体の佇まいは、かなりいいです。

ガイドのおかげで、面白い話がたくさん聞けました。
ここ、オリジナルは本当に古くて、9世紀とかですが、その後いろいろあって、一時、なんと化学薬品工場になっていた時代もあるとか!
その当時は、魔術師の館、とか呼ばれていたそうですよ。
19世紀に、オリジナルはオリジナルに、という気運があり、オリジナル以降になされた装飾、改築、などを元に戻そう、という流れなのか、この教会も、モトに戻されたそうですが、もともとなかった塔などが付けられたのは、ご愛嬌、でしょうか。
オリジナルで残っている部分は少ないですが、バジリカ様式という基本構造、中央後陣、北部外壁などは、当時の面影を残すものです。


これは、外からの後陣。あんまりきれいなので、後代に作られたという両脇の後陣との時代差が分からなかったくらいです。
なるほどね。
ミラノ散歩、ガイド付だと、なるほど、自分だけでは気付かないこともたくさんあって、面白い!次回は14世紀モノになっちゃうけど、行ってみようかな。

それにしてもわれながらあきれたのが、いまさらながら方向音痴。グーグルで地図を印刷までして、それを持っていったというのに思いっきり道を間違って、最後10分ほど、小走り状態で、アポの時間についたときは、かなり汗だく(さすがイタリアで、ツアーはそれから10分後くらいにはじまりましたので、涼む時間は十分ありましたけど)。おそらく気温3度とかそういう日だったのですが、無事ついたときのわたしの体温は、かなり上がっており、手袋を脱ぐのも苦どころか、自然な動作でありましたとさ。この方向音痴、何とかならんですかねぇ。
スポンサーサイト



  1. 2010/01/24(日) 08:40:06|
  2. ロンバルディア・ロマネスク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<ミラノ、中世の会、講演会フリードリヒ1世 | ホーム | そろそろロマネスク復帰>>

コメント

No title

ご無沙汰しております。ヤット帰り着きました。
ロマネスク探訪記、再開されて楽しみです。
いつもの臨場感ある、女性らしいロマネスク感受性に
読まされます。
  1. 2010/01/24(日) 02:46:00 |
  2. URL |
  3. 勝峰 昭 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

パリに行かれていたんですよね。如何でしたか。ブログの方に、これからいろいろアップされるのでしょうか。楽しみにしています。
ミラノはお天気が悪くて、まだ当分車での遠出は出来そうにありませんが、せいぜいミラノ散歩でもしようかというところです。
  1. 2010/01/24(日) 21:51:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://notaromanica.blog.fc2.com/tb.php/269-9249a68b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)