fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

スイスのロマネスク







 この1年ほど、よくスイスに遊びに行きました。スイスといっても、イタリアと国境を接した向こう側にあるティチーノ地方で、そこは、言語もイタリア語だし、食べ物もイタリア料理だし、まるでイタリアの延長のような土地ではあります。
 たとえば、イタリア北東部アルト・アディジェ州は、もともとチロルですが、もうずっと昔からイタリアに組み込まれているにもかかわらず、ドイツ語を話し、ドイツ料理を食し、人々の体格も顔もメンタリティーも北方系で、そしてイタリアから分離独立したくて仕方ないのです。イタリアのみならず、たとえばスペインでもバスクやカタルーニャなどでも、それぞれの民族の独立意識、現在属する国への非帰属意識というのはすごいものがあります。
 ところがここスイスというのは不思議で、そういう民族意識の前に、スイスという国があるらしいのです。スイスは、イタリア語圏、ドイツ語圏、フランス語圏、ロマンシュ語圏からなり、連邦制ですが、それぞれの地域が、文化の基本となる言語も料理も違うのに、つまり、もともとは違う民族のはずなのに、恐ろしいほどの求心力で、スイスとして堅固に成り立っているのです。
 う~む。豊かだからだろうか?
 実際、イタリアと比較するならば、国境を越えた途端に、道がきれいになりますし、同じ仕事をしていても、お給料は倍くらい違うらしいのです。だから、イタリア側に住んで、スイス側で働く、というのが、国境近辺に住んでいるイタリア人にとっては、理想的なスタイルで、実際に、多くの人が毎日国境を越えて、通勤しています。物価も、かつてはかなり高い印象でしたが、EUがユーロを導入してからは、さほど差がない状態になっています。でもイタリアではユーロによる物価高のわりに、お給料はリラの時代から据え置きですから、生活は厳しく、おそらくスイスでの仕事を求める人はますます増えていることと思われます。
 スイスの人たちは、しかし、それがイタリア語圏の人たちで、イタリア語を話し、パスタを食しながらも、でもすっかりスイス人になっているのですね。一言で言えば「暗い」。良くも悪くもイタリア人の最大の特徴である明るさはありません。まぁ、ある意味、日本人にとっては、より付き合いやすいかもしれませんが。
 さて、そんなスイスはティチーノ地方。なぜ通うほどに出かけていたかといえば、勿論ロマネスクを訪ねるためです。スイスのロマネスクというのは、実は業界(?)ではかなり取り扱い度が低く、ほとんど無視されているといっていいほどです。でも、ちょっと調べると、結構いろいろとありそうな感じなのです。
 考えたら、ロマネスク発祥のイタリア北部と接しているのですから、というか元は同じ文化圏なのだから、あって当然なのです。ただ、おそらく多くが、小規模であり、また後代の手の入っているものが多く、そういう意味で、純粋ロマネスク的観点からの重要度は低いのかな、とは思います。
 とは言え、小さな地域に、点々とちりばめられた小さな教会や礼拝堂は、特に学術的にロマネスクを追っているわけではない私には、とても魅力的なものでした。多分ここを登っていくとあるはず、というような山間、谷あいに、ロマネスクの鐘楼の天辺が見えたりすると、やった~、というような気がしたものです。また情報も期待もないままに訪ね、たまたま鍵も開いていて、中に入るとすばらしいフレスコ画や柱頭彫刻に出会ったりして驚き、うれしい喜びを感じたものです。
 ただ実際は、しっかりと鍵で閉ざされ、どこの誰が鍵を管理しているか分からず、またたとえ、鍵の管理者が記されていたところで、それがどこの誰か分からなかったり、山を一つ越えた村の役場だったり、結局鍵を手に入れることはできない、つまり中に入れないことの方が多いのです。これは残念なことです。でもまた次回、と思うのも、いいのかもしれません。
 それにしても、スイスは、観光の一端として、こういうものをもう少し力を入れて紹介してもいいのになぁ、と度々思いました。世界中の人が、スイスと聞いて思い浮かべるのは、おそらくアルプス。マッターホルンとかアイガーの北壁とか氷河とか登山電車とか、確かにすばらしい自然だし、紹介されてしかるべき、また旅してしかるべきなんですが、それだけじゃないよ、こういう文化的なもんもちゃんとあるもんね、とせめて当局がもうちょっと気合を入れて、自然と銀行と時計だけじゃないのよ、というスイスのイメージを広めてもよいのでは、と思ってしまうのです。
 一連のスイスめぐりは、一時期ティチーノに暮らしていた友人に負うところ大なのですが、地元に住んでいた彼女からして、資料を探すのに骨を折っていたくらいです。もったいないですよね。っていうか、どの教会どの礼拝堂も、とてもきれいに扱われていたので、おそらくずっとずっと大切にされて来ているんだと思うんです。そういうものが、時として本当にすばらしいお宝をもっていたりするわけで、それならば、村人以外にも、ちょっと見せてくださいよぉ、とそういう感じですかね。
 スイス・ロマネスクにご興味のある向きは、ロマネスクのサイトの方で、じっくりご鑑賞ください(www.geocities.jp/notaromanica)。スイスに行かれるとき、自然を堪能する合間に、ちょっとこういう楽しみも経験してください。いや、わたくし、別にスイス観光局の回し者ではありませんが。

スポンサーサイト



  1. 2008/05/27(火) 04:50:24|
  2. イタリア以外のロマネスク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5
<<祝バレンティーノ・ロッシ優勝! | ホーム | トリノのエジプト博物館>>

コメント

No title

いつも楽しく拝見させて戴いております。
これからも応援させてください。
それでは、また。
  1. 2008/05/26(月) 23:23:00 |
  2. URL |
  3. 恭香 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

わあ、記念すべきコメント第一号です。ありがとうございます。
何をどうやったらいいのか分からず状態で始めてしまい、本当にしょぼいブログですが、どうぞ、また遊びに来てくださいね。
  1. 2008/05/27(火) 18:31:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

はじめまして
よかったら私のブログのぞいてください^^
  1. 2008/05/29(木) 09:36:00 |
  2. URL |
  3. チワワ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

corsaさんでしたか・・。
その節はいろいろお世話になりました。
あのあと、フランスピレネー、オロロン、ハカ、サン・ファン・デ・ラ・ペニャ、アニュエッロ、アインサ、アルケサル、サンタマリア・ブイラなどのアラゴンの小さなロマネスクめぐりをして、山間にひっそりとたたずむロマネスクの美しさに心を洗われました。
アルケサルだけ、シエスタの最中についたので一休みしていたら眠りこけてマリア教会の閉館間際の時間となってしまい、内部を見逃してしまいました。残念でたまりません。
HPのロマネスク拝見しました。
すばらしいですね!!
これからもよろしくお願いします。
お気に入りに登録させてください。
  1. 2008/06/04(水) 15:28:00 |
  2. URL |
  3. フルリーナ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

フルリーナさん
訪問ありがとうございます。ロマネスクの風景、楽しんでいただければ幸いです。確か、フルリーナさんも、田舎の小さな村とかお好きでしたよね。もうそんなところばかり行ってますんで。
私も、またお邪魔させてもらいます。ではでは。
  1. 2008/06/04(水) 18:25:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://notaromanica.blog.fc2.com/tb.php/3-8ca12c53
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)