fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

ピエモンテ、ノバラ県のロマネスク、その3

ノバラ県のロマネスク、続きです。
この前たずねたビアンドラーテを、西に向かったところにあるサン・ナッツァーロという村。

Abbazia di San Nazzaro - San Nazzaro Sesia
サン・ナッツァーロ・セージアのサン・ナッツァーロ修道院

ここがまたよかったんです。恐るべし、ノバラ県。ひっそりきっちりとお宝がお宝らしく眠っています。
ゴシック入っているので、好き嫌いはあるかもしれないんですが、普段だと、「ゴシック入ってるし、だめじゃん」と一刀両断のわたしが、意外にも気に入ったんですよねぇ。
こんな感じです。


本堂のファサードは、時代が下ってしまうのですが、ロマネスク時代の建物は、その手前両側にあるポルティコ。こちらはレンガも、ところどころ混ざっている礫もいかにもロマネスクの時代のもので、全体のバランスがすごくよくて、実に美しい佇まいなのです。えええ~!と息を飲みました。
このポルティコと教会の組み合わせのスタイルが、とても不思議です。こういうの、ロメッロだったか、ロンバルディアのはずれの教会にもあったように思うのですが、かなり珍しいスタイルだと思います。
このポルティコの内側は石が並べられているんですけど、こういうのにぐっと来ちゃうんですよね。かなり病気です。



本堂内部は、ロマネスク的にはあまり興味深いものはなかったのですけれど、キオストロから本堂に入る扉に取り付けられた古い鍵に、またぐっと来てしまいました…。


扉の脇にあった、「教会の扉はいつでも開いています」という小さな張り紙も、なんだかとても暖かいものを感じてしまいました。

立派なキオストロ。これは随分あとの時代のものです。後ろ側に見える塔は、ロマネスク時代。とても頑丈そうな巨大な四角の塔で、こちらもレンガと石の並びが素敵でした。



どの田舎も、村そのものがかわいらしくて、そして教会には必ずみるべきものがあるという、もう病の高じている私には天国のような土地ですね、この辺り(その上平地で坂道の恐怖なし!)。このサン・ナッツァーロも村のたたずまいがとてもかわいらしくて。
こういう感じ。


本当のかわいらしさが分からないと思いますけれど、まず田舎町特有の、せいぜいが二階建てのこじんまりとした建物の連なり、そして、まるでベネチア周辺のように、各建物が、異なる色できれいに塗られているんですよ。一歩間違えるとディズニーランド状態で、いやらしいものにもなりかねないんですけど、この村の様子は、うまい具合にひなびていて、わたしはとっても好きでした。
修道院以外に何があるっていうんでもないんですが、ただなんとなくドライブに出かけてもいい土地だと思います。おそらくおいしいご飯にも出会いやすいでしょうし。
これから、いろいろと調べるのが楽しみな教会ばかり。
ノバラ県、残りの場所も、近いうちに訪ねたいものです。
まだ続きます。

ロマネスク好きな方、是非こちらもどうぞ~!
ロマネスクのおと
スポンサーサイト



  1. 2010/11/16(火) 05:14:15|
  2. ピエモンテ・ロマネスク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<ピエモンテ、ノバラ県のロマネスク、その4 | ホーム | ピエモンテ、ノバラ県のロマネスク、その2>>

コメント

No title

外観といい、扉といい、張り紙(これポイント高いですね)といい、心温まる修道院っぽいですね。そして、坂道なくても何よりでした。
  1. 2010/11/16(火) 19:42:00 |
  2. URL |
  3. londoncomcom #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こういう、何もないけど、なんか感じのよい田舎町ってすきなんです。といいながら、いつも目的的に教会求めて、さっさと立ち去ってしまうんですけどね~。
そうそう、坂道ないのが一番です!
  1. 2010/11/17(水) 22:05:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

ここはけっこう前から気になっていた教会なんですよ。
ノバラはお米も美味しいしグルメも期待できますよね。
  1. 2010/11/17(水) 23:21:00 |
  2. URL |
  3. クリス #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

入口、これはアトリウムなのでしょうか。 両側の階上は お部屋があるのでしょうか、それとも、もともとは二階建ての回廊だったのでしょうか。 面白い造りですね。レンガ造りも温かい感ですし 杉あやもいい。北イタリアは レンガ造りが多そうですね。
  1. 2010/11/18(木) 06:38:00 |
  2. URL |
  3. yk #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

クリスさん
やはりチェック入っていましたか。田舎の素敵な村でしたよ。教会も思っていた以上に素敵でした。おいしいレストランもありそうですけれど、探すのが難しそうですね。
  1. 2010/11/21(日) 15:23:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

ykさん
コメントありがとうございます!
そうなんですよね、この本堂前の部分、とても変わっていると思います。どういう目的があったのか、調べないと。本文でも触れましたが、ロメッロに似ているような気がするので、ロメッロも再訪しようと思っています。
レンガ造りは、確かに多いですね。でも、ほとんど全部レンガ造りで、いいな、と思える教会は意外に少ないんです。この教会は数少ない、レンガ造りながら感じのよい建造物になっている例です。勿論個人的な好みの問題ですけれど。
  1. 2010/11/21(日) 15:26:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://notaromanica.blog.fc2.com/tb.php/492-21df271b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)