fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

東京の展覧会

短い滞在なのに、最近はなんかいろいろやりたがる私。今回は展覧会も二つ行ってきました。どちらもまだ会期中なので、アップしてみます。

まずは、日本人の大好きな印象派。イタリア人も印象派は大好きですね。
「モネとジヴェルニーの画家たち」
東急文化村美術館 (2011年2月17日まで)


モネが移り住んだジヴェルニーに、同時期、多くの国のさまざまなアーティストが住んでいたらしいのですが、それらアーティストの中でもっとも多くを占めていたのがアメリカ人だったんだそうですね。そりゃ知らなかった。で、そのジヴェルニーのアメリカ人の作品が中心の展覧会で、印象派にはいまや興味のない私には、なんのこっちゃ、という内容だったんですけれども。
モネの絵は、ほんの数点で、ますますなんのこっちゃですけど、タイトルがチャンと「モネと仲間たち」みたいなことになっているから、まぁ、仕方ないですね。
なんかこのアメリカの画家たちは、当時も結構裕福だったらしいんですよね。きっと、おフランスで活躍しているって言う肩書きで、アメリカでは売れちゃったんじゃないでしょうかね。なんかな~。
モネの睡蓮は、やっぱりそれなりに好きだと思うんですよ、きれいだし。でもな~。
こういう展覧会って、デパートでやるんだったらそれなりに納得するけど、東急文化村でやるっていうのはどうよ、って感じかな。
いや、印象派が好きだったら、切り口としては新鮮なのかな。わかりません。でも1400円出して見たい内容ではなかったです。

もうひとつは、すごく地味で、日本にいてもやってることに気づいたかどうかと言うような展覧会。
「唐招提寺 金堂荘厳展」
多摩美術大学美術館 (2011年1月30日まで)


実は、場所も内容も集客力も超地味ですが、この方が圧倒的に面白かったのは、きっと古い方古い方に行きがちな今の自分のトレンドなんでしょうね。
多摩美の美術館にも個人的な思い入れがあるせいかも知れません。
展覧会は、唐招提寺金堂の平成の大修理で確認された、創建当時の彩色文様に関するもの。現存しているものがほとんどないわけで、ですから、展示の中心はコンピューターグラフィックによる再現色彩だったりするんですが、その派手派手な色彩やモチーフには、かなり衝撃を受けました。
唐招提寺って、実際に訪ねたことはないのですが、枯れた木の、わびさび系って言う印象じゃないですか。でもオリジナルは、極彩色ともいえる派手な色彩の文様でいたるところ覆われていたんですね。いやはや。想像もできません。
いやぁ、これはよい展覧会でした。奈良、思いっきり行きたくなりました。奈良って、つくづく極彩色の都だったんですねぇ。あのオレンジは、まったくすごい。朱色って言うより明るいオレンジなんですから。
これが、石の建築だったら、こういう彩色文様も、木造の場合よりはよく残っていたのでしょうか。でも時代が下るにつれてわびさびが好まれるようになった日本では、このようなはかない感じが必然だったのかも。オリジナルでは、枯れた色が好まれる日が来るとは考えられもしないことだったでしょうから、そういうのも面白いです。長生きも才能のうち、なんてことが言われますが、建築も芸術品も、長生きすれば、違う目で評価されるチャンスができて、それで全然違うものになったりするんですねぇ、面白い。木造の魅力、堪能です。
スポンサーサイト



  1. 2011/01/20(木) 06:27:22|
  2. 日本徒然
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<東京スカイツリー | ホーム | 富士山と温泉>>

コメント

No title

さようでござりまする。奈良市の北の外れに住んでおりますので、若草山と大仏殿の甍は毎日見て暮しておりますゆえ、ホームグラウンドです。御用の際は声をかけてください。
浄瑠璃寺が三重塔を修復したとき、そのあまりのけばけばしさに馴染めない思いを快勝和尚に言ったら、「何言うてるねん。ここが出来たときはこんなもんやあらしまへん。さんぜんと光輝いてましてん。」その言葉で詫び錆びなんて感覚以前の風景が見えてきたんです。
まだ学生の頃でした。彼(快勝さん)は教師をしていたこともあって、地元の我々教職員組合とはずっと長くお付き合いが続いてありがたいです。
この5月には本堂をお借りして「おはなし1〇8」の公演を行う予定です。
  1. 2011/01/20(木) 01:05:00 |
  2. URL |
  3. otebox #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

奈良は新婚旅行で・・・・。
多摩美は国際版画展でお世話になりました。
多くの方々とのご縁を感じます。
  1. 2011/01/20(木) 01:15:00 |
  2. URL |
  3. 絵空定家 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

oteboxさん
派手派手の様子って、想像できますか?本当にすごい色彩ですよね?
でも、いいところにお住まいなんですねぇ。奈良は次回京都に行く際には、絶対に行こうと思っていますので、そのときは是非よろしくお願いします。って、いつ行けるんだろう。
  1. 2011/01/20(木) 22:04:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

絵空定家さん
多摩美のある多摩センター、変わりましたよねぇ。私は多分十年ぶりくらいに行ったと思うんですけど。
この多摩美の美術館は、こじんまりしていて、とてもよいですね。他の展覧会の情報も豊富で、それだけでも楽しいくらいでした。
  1. 2011/01/20(木) 22:05:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://notaromanica.blog.fc2.com/tb.php/526-d5a71148
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)