東京の楽しい生活の思い出にかまけていましたが、時差ぼけも治って、ミラノの生活に心身ともに戻ってきた今日この頃。ロマネスクも再開ですよ。
昨年末にイタリアで買ったパソコン。メールとかブログについては、日本語入力の問題はすぐに解決したのですが、ホームページを作るためのHTML入力ができずに、困っていました。ずっと困ったままだったのですが、先日から、いやいやながらいろいろ触っていたら、なぜか一部日本語入力が可能になったんです。これがまた、一部、っていうのがなんとも困ったもんで。いったい何をどうしたから日本語入力できるようになったのかがわからないので、汎用性がなくて。とはいえ、新パソコンで、何とかサイト更新の可能性が見えてきたんですよ~。
というわけで、鋭意、新規ページの作成中です。
一部しか日本語入力できないので、トップ・ページも改めて作り直す必要があり、また、モニターのサイズが変わって始めて、自分のサイトのサイズ設定がいかに汎用性がないかもわかったために、フレームやテーブルを導入しようと思っているので、多分、新しいパソコン作成の最初のページをアップするには、相当時間がかかりそうですが、ロマネスク好きの方々、どうぞ、めげずにお待ちくださいね。
とりあえずの目標としては、
1.ボローニャとその周辺(モデナ、ノナントラ)
2.ブレーシャ周辺のマイナー・ロマネスク
3.ローマ
4.プーリア
5.トスカーナ東部
を本年中アップ。
ああ、そうは見えないかもしれませんが、やらなければいけない私にとっては、あまりにも壮大な目標ですけれど、実はこれ以外にも、お膝元ミラノとか、パルマとか、ノバラ周辺とか、たまっているものが山ほどあるんですよね。記憶がどんどん薄れていく感じで、困ったもんです。でも、イタリア・ロマネスク啓蒙のためには、がんばらなくては!と思っています。
冬は、ドライブで新たに出かけることも不可能なので、せいぜいそういうときに集中してみたいと思います。実際、この週末も、久しぶりにパソコン三昧の予定です。HTMLこつこつ打つなんて、とっても嫌なんですが、それをやらないことにはねぇ。
ロマネスクといえば、今年も日本で、そういう関連本を買ってきました。
年に一冊くらい、こういう本が出ちゃうんですから、やっぱりロマネスクの市民権、結構あるのかも。とはいえ、こういう安直な本しか作れないわけだから、とても市民権とはいえないのかな。仕方ないですけれど。遠いヨーロッパの話ですもんね。
著者は、若手中世史研究家二人。金沢百枝さんという方は、カタルーニャはジローナのタペストリーを研究されている方で、ネット検索中に、何度かお名前を見ていました。しかし。しかしですよ。
写真もきれいだし、そこそこ文章もちりばめて、まぁちょっと高い感もあるけど、トンボの本だし、こんなもんかな、って感じではあるんですが、この方が、供されたパスタをいただいている写真でのけぞりました。
帯には、「古寺巡礼シリーズ、第一弾」とあるので、売れ行きによっては今後も続編が出るんですかねぇ。ちょっとねぇ。写真は厳選してほしいですねぇ。限られているんだし。
本屋で、いろいろ見ていて、塩野さんが、ローマ史を終えて、十字軍を始めたのを知りました。ローマのあといきなり十字軍に行っちゃうんですねぇ。塩野さんには、もちろん、ローマ直後とか、絶対権力者のいないロンゴバルドなどの蛮族とか、半端な初期キリスト教や、権力者のいない時代は、きっと興味ないんでしょうねぇ。
そういうところから、自分がロマネスクに惹かれるのは、逆にそういう時代だからかもしれない、とか思ったりしました。
ではロマネスク・ファンの皆様、今年もよろしくお願いします。
スポンサーサイト
- 2011/01/29(土) 06:46:17|
- ロマネスク全般
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こちらこそ「ヨロシク」です。
1月のBSはイタリア特集でしたので、あれもこれもごった煮的ではありましたが、いくつか選択して視聴しました。ロマネスクに特化したものは皆無でしたけれど、井上ひさしのボローニャを見ていた妻が興味を持ったので、これはヒットでした。
北部イタリアを駆け巡るイメージが沸いてきたりして。
- 2011/01/29(土) 02:43:00 |
- URL |
- otebox #79D/WHSg
- [ 編集 ]
ありゃ、すでに塩野さんは十字軍を書く前に「ローマ亡き後の地中海世界」を上下巻に分けて書いてるんですよ。地中海が中心ですからサラセンとの関係が中心になるのでロンゴバルト等はあまり触れられていませんが、corsaさんが読めば目から鱗の部分もあるんじゃないかなと思います。
初期キリスト教についてはローマ人の物語の後半「キリストの勝利」で触れられています。司教アンブロシウスは読まれればまた違ったイメージが沸いてくるでしょうね。
いずれにしろ期待してます。
- 2011/01/30(日) 08:36:00 |
- URL |
- クリス #79D/WHSg
- [ 編集 ]
oteboxさん、こんにちは~。
1月BSのイタリア特集、怖いくらいすごかったですね。毎日、何かしらイタリアのことやってましたもんねぇ。もうびっくりです。
井上ひさしのボローニャって知らないけど、演劇関係なんでしょうねぇ。今、サイトの方で、ボローニャをまとめていますんで、もうちょっと待っててくださいねぇ。イメージにさらに肉付けさせてもらいます。
- 2011/02/03(木) 22:21:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]
クリスさん
そうでしたね。その本も、ちょっと立ち読みしました。でもなんか、塩野さんには中世は合わないなぁ、という感じがして、同時に、私の感覚とも合わないなぁと思い、実は買おうという気にならなかったんですよ。あの方はやはりローマの人だと思いますねぇ。
- 2011/02/03(木) 22:22:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]