fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

モンレアーレ その6

モンレアーレのカテドラル見学でも、もしかしたらこれはかなりマイナー部分かなと思いつつ、でも面白かったし、サイトでは絶対に紹介できないので、えいっ、やっぱり紹介しちゃえ。
昔行ったとき、あったのかなぁ。行った記憶がないので、その後に整備してできた見学コースかもしれませんね。
右側身廊の入り口部分に入場口があり、なんと、本堂の秘密通路みたいなところを見学できるようになっているんです。
狭い狭い階段を登って、たどり着くのは、身廊の上の方の細い細い通路です。


人二人が通り過ぎるのもやっとという通路。ちょっと太っている人がいたら、もうお手上げという狭さ。時々、のぞき穴があって、本堂の様子がのぞけます。すごく上の方で、びっくりしてしまう高さです。
しばらくすると、表に出ます。屋根の脇の方っていう感じですかね。
そして、このカテドラルの、本堂のモザイクの他にもうひとつとっても重要なキオストロを、上から見下ろすことができるんです。


実は、モンレアーレを訪ねた日、キオストロはクローズでした。結局、ここだけはどうしても見なければ、と思って、翌朝もう一度訪ねたのですが、この時点では、「せっかくここまで来たのに見られないのか」という思いが強くて、そのせいもあるのか、もともと美しいキオストロの姿が、何百倍も美しいものとなって目に入ってきました。
わたしに興味があるのは、柱頭彫刻なわけで、それは、当然、こんな高さからは見分けられないわけで。でも、あそこに美しいものがあるというだけで、人の目は、同じ風景であっても、その見えない美しさをちゃんと計算してみてしまうんですねぇ、きっと。
冷静に見れば、かなりだだっ広いけど、ちょっと殺風景と言ってもいいようなキオストロなのに、このときのわたしには、本当に美しく見えたんですよ。

さて、見学順路を進むと、後陣の上に出ます。


後陣の美しい装飾が、すぐ間近に見られます。
ついわれを忘れて身を乗り出して撮影。


右に見えるのは、地面の石畳です。これ、実はかなり身を乗り出しているので、はっと気づいて、怖かったです。高いですもんねぇ。歩いている人があんなに小さい…。

これだけ高いですから、当然パノラマも楽しめます。パレルモ方向の海。



これは万人にお勧めの、中世とか関係なく楽しめるアトラクション。なかなかやるじゃんね、モンレアーレ。
とはいえ、これだけのものを作るということのすごさが、妙に感じられる見学路であるのも確かなんですよね。だって、今でも楽しめる高さなんですから、千年も昔のことを思えば、ちょっと想像もつかないすごさです。もちろん当時は、職人さんしかアクセスできない場所だったと思うのですけれど。そういう風に考えると、一般庶民にとって、こういう建造物の与えたインパクトのすごさっていうのが、ちょっとわかるような気もするんです。
どうですか?

ロマネスクはこちらでどうぞ。更新できてないけど…。
ロマネスクのおと
スポンサーサイト



  1. 2011/03/02(水) 06:06:39|
  2. シチリアの中世
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<モンレアーレ その7 | ホーム | モンレアーレ その5>>

コメント

No title

ご指摘のように,正しくイスラムのOmeya美術の影響だと思いますが,濃厚に入り込んでいますね。ビザンチン美術自体がイスラムの影響を受け、それがローマ経由でイスパニアの地にも及んでいます。
なんといっても私には次の二点が興味を惹きました:
1.前項(5)の壁画の人物の手足が分節的articuladoな動きであること(ぎくしゃくした動き)。
2.本項(6)の三番目の主祭室の側壁の交差アーチ状の模様がシリアのOmeya様式であること。

何故イスラム人が「空白の恐怖」を感じ、何故ロマネスクもそうであったのか不詳ですが、いずれご教示ください。

いずれにせよ、そちらは凄いですね。どんどん写真をお撮りになってください(私もイスパニアのロマネスクの写真は一万枚を遙かに超えました)。
  1. 2011/03/02(水) 05:50:00 |
  2. URL |
  3. 勝峰 昭 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

elromanicoesさん
Omeya様式ですか。イスラム美術はまったく知識がないので、おおって感じですよ。スペインをやっていると、イスラムは避けて通れないのでしょうね。イタリアでも、南だと、やはりかなりイスラムの影響があるので、やはりこれから多少なりと勉強はしていかないといけないんでしょうけれど。
空白の恐怖というのは、宗教ですかねぇ。イスラムにしてもキリスト教にしても、そういう傾向がありますよね。近代絵画にしても、西洋の絵は、影のないべた塗りというのが怖くてできないという話を聞いたことがあります。ジャポニズムも、日本の絵画の西洋と違う空白がとても魅力的だったみたいな。これもまた、今後の勉強です(笑)。
写真は、いつも撮り過ぎかなと思いますが、家で整理していると、なぜもっと撮らなかった、と後悔することが多いので、お勧めにしたがってどんどん撮ります!
  1. 2011/03/02(水) 21:21:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://notaromanica.blog.fc2.com/tb.php/547-287d6b66
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)