思いっきり時間を戻して、モンレアーレのキオストロです。
前回、西側の柱頭を紹介しましたが、今回は、南側。
まずこちら。ソロモン王とシバの女王とされているもの。
シバの女王は、当時から伝説ということになっていたらしいですね。
この同じ柱頭には、コンスタンティヌスとその母エレナの姿も見られるので、聖十字架伝説、ですね。
これはまた間抜けな感じです。
このアクロバットの姿は、日常からの解放を意味するんだそうですよ。そしてまた、肉体の喜びも。
ちょっと怖いライオンです。
バリバリと音がしそうな状態で、人をかじっていますけれど、これは、善が悪に勝つということなんだそうです。バリバリ…。
こちらは、創世記に言及するテーマで、西側にもありましたけれど、地上の生活には、とげとげ、つまり苦しみがたくさん、という意味で、アーカンサスの上に人がいます。
神が、女性に、「汝の苦しみを、子を産む苦しみを何倍にもしよう」と言ったことが現されています。いぢわる。
ドラゴンと人の頭。
ドラゴンは、キリスト教でも異教でも、必ず登場するシンボリックなフィギュアで、敵の役割を担っています。黙示録では、神に対するもの。
なんだかバラエティに富んだテーマが次々と現れて、面白いのですよ。解説本を買ってきたので、今、こうしていろいろとわかりますが、実際に見ているときは、シバの女王なんて、絶対わかりません。いい本を入手したものです。絶対に現地でしか手にはいらない貴重な本です。
ロマネスクはこちらでどうぞ。
エミリアの後は、久しぶりのロンバルディアですよ。鋭意勉強中。
ロマネスクのおと
スポンサーサイト
- 2011/03/22(火) 05:40:31|
- シチリアの中世
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0