fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

シチリアの中世シリーズ、おまけ

昨年末から長々と続けてきたシチリア・シリーズ、当面の終わりです。多分、また行くと思うので、当面。

自分が、いつものことをやっている間に、なんていろんなことが起こるのか。日常って毎日続くように勝手に思い込んでいるけど、まったくそうではないですね。「日常」って言ってられるのが、幸せなんですね。

今日は、何年も連絡していなかった遠方の人から電話が入り、とても暖かい気持ちになりました。連絡しない間に、私のほうが引越しして、電話番号も変わっていたりしたので、なかなか連絡先が見つからなかったけど、とにかく今回の地震のことが気になっていた、と。
この未曾有の事態の中では、とても自己中かもしれないけれど、誰かが自分のことを思ってくれたということは、本当にうれしいことですね。
この人とは、これからたとえ今後連絡がなくても、お互いに忘れずに思いは持っているのかもしれないと思えるということ。連絡してない期間に、わたしは大病したり家を買ったり、なんだかんだいろいろあって、そういうなんだかんだもこの人は知らないけれど、でもそういうことをおいといて、この人の中にわたしは生きていたんだなぁ、というのがほのぼのとうれしかったんです。

シチリアでは、何冊か本を買ってきました。


お隣り合っているマルトラーナとサン・カタルドの本。
それからモンレアーレ。


このキオストロ解説は、とても役立ちそう。さほど詳しくはないのですが、取っ掛かりとして。


こちらはモザイク。モンレアーレのモザイクは、多くが旧約聖書のお話なので、理解するのはそんなに難しくないのですが、わたしの場合は、聖書そのものの知識に欠けているので、そういう意味で役に立ちそう。
そして、こちらは、シチリアの主だったモザイクを取り上げた本で、チェファルーも載っています。


以前ミラノで買いそびれた、イタリアのモザイクという大分な本の縮小版という感じの内容になっています。そういえば、多分同じ出版社。おそらく、この本が最初にあって、そして去年、あの100ユーロ近くもする本が出たんですね。ミラノですぐ売り切れたけれど、パレルモ各所で山積みになっていました、さすがに。思わず買いたくなったけれど、重さを考えたらとても無理だったんで、ある意味助かりました。

ふふ、意外とミーハーな観光客の買うような本しか買わないのねって思われそう。実はそうなんです!でも、観光客向けの本でも、全部読もうとすると、結構大変ですよ。今回のは、読む資料というよりも、見る資料として買ってきたのですが。
では、例によって、気長に研究成果(?)をお待ちくださいね。

ロマネスクはこちらでどうぞ。
ロマネスクのおと
スポンサーサイト



  1. 2011/03/27(日) 06:33:04|
  2. シチリアの中世
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<ベネチア、カルネヴァーレ、その5 | ホーム | モンレアーレ その12>>

コメント

No title

私の『いつかきっと』の思いに火を点けていただきました。「ロマネスクのおと」のアップも楽しみにしております。
そうですね。日常のありがたさをしみじみ感じる今日この頃であります。
少しずつですが出来る支援を被災地に向けたいと行動しています。それで驚くのは、関西のこんな田舎でも、募金を募れば紙幣が集まり、私も何か…と考える人が多いってことです。人間っていい、日本人って捨てたもんじゃないと思えるのが嬉しい。
地震、津波、放射能と何重苦にもめげずに立ち働く現地の人々に力づけられているのは私たちのほうです。
  1. 2011/03/27(日) 01:02:00 |
  2. URL |
  3. otebox #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

モザイクの本、表紙をみただけでもすばらしいですね。

うわぁ、開いてみてみたいです。

研究成果をおまちしていますね。
  1. 2011/03/27(日) 08:12:00 |
  2. URL |
  3. ガビィ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

モザイクの本、日本では見た事がありません。
モザイクの柄に意味があるような事を聞きましたが
どんな、意味があるのか知っていたら教えてください。
  1. 2011/03/28(月) 00:30:00 |
  2. URL |
  3. Takumi #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

oteboxさん
いつかきっと。重要ですよね。こういうときには、きっといつもよりもっと重要かも。いつかきっと、シチリア、いらしてください。Oteboxさんがシチリアをどう見るのか、楽しみにしています。
地震、津波、原発。わたしは、わずかなお金を時々寄付するくらいしかできませんので、よろしくお願いします。
  1. 2011/03/28(月) 21:26:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

ガヴィさん
こういうヴィジュアル系の本は、ぱらぱらとめくって眺めているだけで楽しいです。めくってもらえなくて、残念!
ガヴィさんだったら、聖書のエピソードにも詳しくていらっしゃるので、絵の見方もいろいろと感じるものがありそうに思います。
  1. 2011/03/28(月) 21:27:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

Takumiさん
こんにちわ。モザイクの細かい本は、日本ではなかなかないかもしれませんね。シチリアでは旧約聖書のエピソードが多くて、オリジナリティはあまりないのですが、黄金をバックにしているだけに、豪華で美しく、目を奪われます。アラブ風の幾何学模様も面白いし。モザイクというとまずラベンナですが、確かにシチリアのモザイクも訪ねる価値があります。
  1. 2011/03/28(月) 21:29:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://notaromanica.blog.fc2.com/tb.php/564-ffce863a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)