fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

不動産、イケア通い

なかなか契約の方は進まないのだけど、そろそろ内装のことも、考えなくてはなりません。
で、まずはミラノ郊外にある家具屋を二つ回りました。
一つは、友人の親戚が勤めているという家具屋。一応知り合い価格で、いいものを安くしてもらえるかも、ということで、手始めにどういう感じでどういうお値段かを見る目的で行ってみました。もう一つは、ミラノ北部に広がる家具業集積地ブリアンツァ地域の、リッソーネという町にある、家具のデパートみたいなショウ・ルーム。このあたりは実に家具屋が多く、幹線道路沿いにもたくさんのショウ・ルームが並んでいます。訪ねたのは、複数のメーカーの家具を4階分びっしりと展示してあり、各メーカーを回るより便利度の高いビルです。
結果分かったのは、なぜイケアがこれほど人気があるか、ということでした。

その理由の一つは、イケアの場合、その場に品物があり、自分で持って帰れる人は、その場ですぐ持ち帰り、自分で組み立てて、その日のうちに、ほしいものが家に来る、という事実です。多分。
これって日本では当たり前のことかもしれないけど、こちらでは事情が違います。
えらそうなショー・ルームにある家具は、これいいな、と思って、見積もりして、注文して、それから納品で、早くても2ヶ月とか軽くかかるのです。なぜかというと注文生産だから、らしいです。もっともっと待たされることもざらにあるようです。すでに半年以上待っても、いまだに音沙汰がないといって嘆いている友人もいるくらいだし、そういう話はごろごろしています。
イケアの場合は、小物はその場でお持ち帰りすれば即ゲットだし、大物は、正確な寸法さえ持っていけば、その場で見積もりをしてくれて、納品までは長くて1ヶ月です。
この差は大きいです。
それに、一人でぶらぶらする雰囲気が、ショー・ルームにはありません。無言のうちに、ここはご家族御用達、みたいな雰囲気が漂い、実際、客は、家族連れ、またはカップルばかりで、一人で歩いている人などおりません。実際一人で行っても、相手にされないだろう、という空気を感じるのです。
イケアには、そんな雰囲気は、全くありません。客の中心は家族やカップルなのはこちらも同様ですが、でも一人で必要なものを見繕いに来た、という一人客がちらほらいるし、見積もりをしてくれる元気のいい従業員たちにも、一人客への困惑は一切ありません。
勿論一番の違いは、値段。台所も大たんすも、イケアでは、普通の家具屋での半額以下です。勿論質は落ちるでしょうが、でも、考えたら、今住んでいる家具付賃貸アパートの家具だって、わたしだけで10年以上使っていて、そしてイケアまたはそのレベルの値段のものですが、とりあえず、びくともしていません。そういえば、自分で買ったイケアの本棚も、10年くらいたつように思いますが、ちょっと棚板はたわんできたような感じはありますが、崩壊はしていません。

イケア成功の理由の一つとして、値段まで正確に記したカタログを、無料で配布するシステムがあるようですが、これまたすごい戦略だと感心するしかありません。立派な家具屋のカタログは、上質紙に美しいイメージ写真を掲載していても、正確なサイズや種類、値段などは掲載されていないのです。だから美しいカタログでイメージは湧いても、現実的な購買計画が立てにくいわけです。一方イケアのカタログは、サイズから種類から色、そして勿論値段に至るまで詳細に記されていますから、現実レベルでの購買計画にすごく役立つのです。特に今年からでしょうか、トータルのカタログに加えて、ソファだけとか箪笥だけの専門カタログも出来てきて、こちらは店に行かないと入手できませんが(日本ではさすがにやってないかもですが、一般カタログは、家庭に無料配布)、それがまたお役立ち!
別にイケアの回し者ではありませんが、なるほど、いつ行ってもイケアが混んでいるのは、こういう事情があったんだ!と、初めて本当に分かった気がしたのです。

というわけで、台所はイケア、寝室も、多分イケアで一そろい購入することになりそうです。実際に利用してみて、それで評価がどうなることか、それはそれで楽しみですね。
というところで、家具屋の一つから箪笥の見積もりが出てきましたが、メーカーも色もサイズも、全然お願いしていたものと違っていて、お値段はずいぶん勉強してくれたようですが、でもねぇ。どうしたものかなぁ。

スポンサーサイト



  1. 2009/01/23(金) 06:34:55|
  2. ミラノ-不動産の話
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<マルケその1-アンコナ2 | ホーム | マルケその1-アンコナ1>>

コメント

No title

イタリアでは、家具って家族で買いにいくものなんだ。あれこれみんなで相談して決める大した買い物なんですね。

注文してた物と違う見積もりってどんなんだ???
聞く耳もたずに、自分の作りたいものを書いてきた・・・
  1. 2009/01/23(金) 02:43:00 |
  2. URL |
  3. クリス #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

多分とりあえずすぐに売れるものを売りつけようとしたんじゃないのかな。色もサイズも全然違うんだもん、信じられないですよね。そんで、いやそうじゃなくて、と改めて見積もり頼んだけど、なしのつぶて。もうイケアで大決定ですよ。
  1. 2009/01/27(火) 22:53:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

そうか、今はイタリアにもイケアがあるんですね。まッ、当たり前ですが、私はもう二十年以上もヨーロッパへ行ってませんので、おっしゃってるような昔の家具屋のイメージしか持ってませんでした。家そのものもそうですが、家具についても伝統的にイタリア人にとっての家具の意味っていうのは、日本に居ては想像できませんね。口でいくら説明されてもやっぱりムリだと思います。イタリアで言うところの「都市」が日本に存在しないのと同じ意味で、イタリア人が言うところの「家具」も日本にはありませんよね。
  1. 2015/11/13(金) 14:31:00 |
  2. URL |
  3. gio**nni_xx*v #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

> gio**nni_xx*vさん

日本の家屋には、家具らしい家具がないのが本来の姿ですもんね。いまやものにあふれて暮らす家がほとんどで、日本も変わって来ていますが、畳だけが清々とある日本の家屋のあり方、好きです。もののあふれた家にしか暮らしたことないんですけどね。だからかな。
  1. 2015/11/13(金) 23:28:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://notaromanica.blog.fc2.com/tb.php/62-d61dadba
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)