最近は、マイナー専門って感じになっていますので、だからもうタイトルに「マイナー」とつけるのもやめることにしましたけれども、追い討ちをかけるように(多分日本語、変)、マイナー道を極めるようなロマネスクめぐりをしてきましたよ。
とっても久しぶりのロンバルディアのロマネスク。
ロメッリーナというロンバルディアの西南、もうピエモンテはすぐそこ、というお米どころの一帯です。
まずは、モルターラ郊外にあるサンタルビーノ修道院教会です。
Abbazia di S.Albino - Mortara
教会って、何で住所を併記してくれないんですかねぇ。カーナビに教会の名前を入れたら、まったく無関係な田舎町に連れて行かれて、もうたどり着けないとあきらめて、次の目的地に向かいだした矢先に、道沿いに鐘楼発見。背の高い鐘楼って、目印として、実に有効です。
このサンタルビーノ、かつては修道院ですが、今残っているのは、付属の教会だけ。とっても歴史的なロケーションに建っているのですが、一般的には限りなく無名。一応、ヨーロッパ北部からローマへ向かうフランチジェーナ街道沿いにあるため、今でも巡礼の方が立ち寄ったりするそうですが。
ロマネスク的に注目すべきは、後陣外観と、鐘楼くらいで、ファサードも内部も、かなり違うものになってしまっています。それでも、今ある姿に修復された2000年以前には、300年くらい荒れるがままに放置されていたそうなので、そういうものを、よくここまで復活させたものだというのは、驚きでした。
後陣。
円形じゃないのですが、盲アーチ、付け柱など、ロンバルディア様式の装飾が見られます。
アーチの上、軒送りの下は、のこぎり歯模様じゃなくて、ひし形の帯。これもかわいいです。レンガは、オリジナルのものも残っているようですが、全体が実に美しく修復されています。
鐘楼は、これまた超シンプル。
開口部は、極小、小、大、みたいな。装飾性はミニマムですね。多分、相当古い時代の建築です。なんせこの教会、もともとの起源は5世紀で、その後ロンゴバルドの時代に再建されているという代物ですからね~。
もうひとつだけ、中世の名残がありました。今ではほとんど崩れ去っていて、何らかの形で再建するのか、どうするのか、なんにせよ工事中の様子になっていた、(多分)もと修道院の一部の建物の窓装飾。
これはでも、中世といってもゴシック以降ですよね。ロマネスクにはないテラコッタの細工。
結構交通量の多い道の脇なんですが、周囲は、緑一色。教会の裏手には、小さな家なんかがあって、とても気持ちのよい庭になっていました。後陣がみたくて、ふらふらと入り込んだら、人が出てきましたので、すみません、後陣見たくてお邪魔してます!と挨拶すると、教会見たいのかい、と声をかけてくださいました。年配のご夫婦。教会守?ただ住んでいる人?
中は何もないと思いつつ、でもこういう機会は逃してはもったいないので、ありがたく、見せていただきましたよ。
長くなりましたので、次回。
スポンサーサイト
- 2011/07/25(月) 04:36:01|
- ロンバルディア・ロマネスク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今回お見せ頂いた聖堂はロンバルディア様式がちりばめられていますが、驚いたのは後陣外壁が煉瓦造りであることです(塔などもそうですが)。これはいったいどういうことなのでしょうか。
イスラム(ムデハル)の様式がロンバルディアにまで及んでいると考えるべきでしょうか。煉瓦は当然切石より安価ですが.....
- 2011/07/25(月) 12:38:00 |
- URL |
- 勝峰 昭 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
窓。上の塔の横に見えているのは円窓、これは古そうですが、下の回りを四角く区切って装飾してある、釣鐘型の窓。レンガより、こちらの方がイスラムか?って思ってしまいました。(レンガは ロンバルディアでは 普通につかわれていると思うのですが)この窓を四角く区切って装飾することについて、以前カルチャーセンターで コルドバのメスキータのお話を伺ったときに、「四角く区切って その中を装飾するのがイスラム」と聞いたことを思い出しました。そういえばイランで見た寺院の入り口などは みな尖頭アーチというには少し平たい このような釣鐘型だったように思います。
下から見上げたので 平たく見えたのかもしれませんし、イスラム?というのも全くの素人の直観ですが、
- 2011/07/25(月) 23:40:00 |
- URL |
- yk #79D/WHSg
- [ 編集 ]
elromanicoesさん
こんにちは~。レンガ造りは、YKさんも書かれていますが、結構あるように思います。あ、でも石と混ざっているケースが多いのかな。カタルーニャあたりだと、石だけになりますかね?言われて初めて気づいた感じです。特に違和感感じず見ていました。
- 2011/07/27(水) 20:50:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]
YKさん
いつも専門的な書き込みで、お返事ができません…(笑)。
イスラムの風味は、南部からローマくらいまでは、結構見ることができるような気がしますが、このあたりだと、やっぱり入ってないような気がします。どうなんでしょうね。
- 2011/07/27(水) 20:51:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]
四角く囲うというところから、イスラム? とも思ったのですが、模様そのものはイスラム風ではないですね。
- 2011/07/28(木) 00:02:00 |
- URL |
- yk #79D/WHSg
- [ 編集 ]