fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

内装 : 台所のシンクなど

最近のわたしは、週末でも普段と変わらない時間に起きて、いそいそと郊外の日曜大工センターに出かけるようになりました(実際は日曜日にオープンする店はありませんので、日曜大工センターとは呼べないのですが)。
自宅からアクセスしやすい場所に、北にBrico(ブリコ)、北西にCastrama(カストラマ)という大規模チェーン店があります。日本の店に比べると、多分かなり大規模。少なくとも東京でわたしが知っている店に比べると。
今日は、イケアで、台所家具の設定見直しもしたかったので、イケアのお隣にあるカストラマの方に行きました。カストラマの方が、台所関係は充実していたようだし。

探しているのは、台所のシンクと下部の棚が一体化したもの。オーブンとガス台、換気扇などを組み込んだ棚は、イケアで見積もってもらっているのですが、水廻りは、残念ながらスペースが足りず、イケアでは組み込み家具が作れないのです。
もともと、陶器のシンクがあり、その奥行きが45センチ、横は1メートル。横幅は問題ないのですが、普通の組み立て家具だと、奥行きが、最低60センチは必要ということなのです。


(以前の家の様子。こういう陶器のシンクを想定していました。)

何回か見ていたのですが、適当なものが見当たりません。今日は、そんなこと言ってられないので、係員に聞いてみたところ、やっとありかが分かりました。あるじゃん、こんなに!隅っこだし、箱が積まれているだけなので、今まで全然気付きませんでした。
おかしいとは思っていたんですよね。というのは、今回不動産すごくたくさん見たけど、今住んでいる家を含めて、多くの家が、居間の片隅に台所スペースがあるというタイプ。つまり、必ずしもどこもがオープン・キッチンだったり、台所そのものが広かったりして、よく家具の雑誌で見かけるようないわゆるシステム・キッチンが置けるわけではないんですよね。だから、もっとこじんまりした小さな据え置き型の水廻りというのもあるはずだとは思いつつ、見当たらなかったので、不思議に思っていたのです。
残念なのは、選択肢はサイズだけ。下部の家具部分が、安っぽいし、めちゃくちゃダサい。せっかく他の部分はイケアでかわいらしく統一しているのに、うう。
シンクは、ステンレス製のものはその場にたくさん売っているけれど、わたしが好む陶器製のものは、注文で20日くらいかかるとか。全体を白で統一するつもりだし、陶器のシンクは、ステンレスより温かみがあって好きなのですよ。一応担当者に、ステンレスと陶器と、専門家としてはどちらがお勧め?と聞いてみたところ、「ステンレスはより丈夫で、手入れが楽。陶器は、やはり見た目がいいということ。値段もほとんど変わらないしし(陶器製が若干サイズが小さいのに20ユーロ弱高い)」ということでした。なぁんだ。わたしの審美眼は正しいんじゃん!やっぱり陶器製の方が見栄えがいいというか、感じがいいよね~。
でも陶器製にこだわるわたしに、内装業者は、いや、ステンレスでしょ、ステンレス。陶器はダサいでしょ。みたいな事を言うんですよねぇ。
ただ、注文して20日もかかるということ。そして、陶器製のシンクは、45センチX100センチだから、かなり重量もありそうで、とても一人では運べない(そもそも小さい私の車には入りそうもありません)ため、業者に頼む必要があると思うので、彼が嫌がった時点で、ステンレス製を選ぶしかなくなります。
こういうとき、使える男が身近にいればねぇ、と思います。こういうときくらいですけどね。大体、こういうときにも使えない男というのはたくさんいるわけで。いい例が、今の家の大家。イタリアでは、家や車のことは、結構自力で解決できる男が多い中で、彼は水漏れ修理も出来ないし、自転車のタイヤも替えられないし、なーんにもできない人で、こういうのが恋人とか夫だったら、すごく困る。いや、男の魅力はそれだけじゃないけど、でもこの国では、実際かなり重要なことです。
おっと、話がそれました。
来週早々、内装業者に聞いてから決めます。

一方、もうそろそろ混雑がひどくて無理かな、と思いつつ、お隣のイケアに寄ってみました。すでに表側の駐車場はほぼ満杯、中もすごい人です。でも台所売り場のところは、まだ比較的すいていて、見積もりの順番をもらったら、2人待ち。おお、ラッキーと思いつつ、そこらのものを見ていると、10分もしないうちに呼ばれました(その後、20人くらいウェイティングになったので、ラッキーでした)。
年末に一度見積もりをしたのですが、内装が実際に始まってから、いろいろと変わった部分もあるので、変更の必要が出てきたのです。すでにメモリーにそのときの見積もりが入っているはずだったのですが、見当たらず、結局改めてやり直すことになりました。今日当たった係員は、前回よりてきぱきとソフトの使い方もうまくて、あっという間に見取り図が完成しました。その上すごくフレンドリーで、さらにまたかわいい男の子で(ああ、オバサン視点です)、最初の質問は「君どこの出身?え、東京なの?ファンタスティコ!」。すごい日本ファンの男の子で、合間におしゃべりなどして、それもまた楽しかったです。


(イケアでの見積もりは、パソコンで3Dを使って、イメージを作ってくれます。)

そうそう、電動工具はいろいろありすぎて、係員に説明を受けたものの、決めかねて退散。日本語サイトで勉強したんだけど、なんか基本的にスペックの高いもの、つまり値段の高いものばかりで、初心者向きっぽい、安いものなんて、一個もない!何に使うのか聞かれたので、棚とかフックをはめるのに…というと、壁も開けるなら、このタイプがいいね。ってそれ安売りになっていて49ユーロ。高っ。そのくらいは仕方ないのかもしれないけど、わたしそんなに使うのかな?一生のうち、今回10回くらい使って終りってことにならないのかな?だとすると、一回分5ユーロってすごく高いよね?
と、貧乏人はすぐにそういう考え方をしちゃうんですよねぇ。内装業者に出来る限り手伝ってもらおう、とか引越しを手伝ってもらう友人にやってもらおう、とか、すでに図々しいことを考え始めています。
スポンサーサイト



  1. 2009/02/08(日) 23:54:41|
  2. ミラノ-不動産の話
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5
<<内装 : ちゃくちゃくと | ホーム | 不動産 - 内装工事>>

コメント

No title

この時期にミラノにいてあげられなくて、残念(*´-`)
イタリアの男って、不便さを腕力で解決してる感じあるよね。便利にすればいいのにって思う。エレベーターの狭さとか…。
  1. 2009/02/08(日) 19:51:00 |
  2. URL |
  3. たー #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

また来ちゃいました^^
この陶器のシンクと同じのも私の前の家にありました!懐かしいなあ。。。ただね、こういうシンク、元気な時はいいんですが、妊娠、出産とは相性が悪いです。というのは、注意しないとグラスとか、お皿とかすぐに割れるので、このシンクで私が割った皿の数ときたら、、、思いだしたくもありませぬ。
なので、私はもう絶対にステンレスにしたくて、探しました。でもイケアのステンレスは質が悪い上に、排水口の形が北欧型で、イタリア人の水道屋では扱えないという噂を聞いたので、結局家具だけイケアで、シンクのステンレスだけは水道屋に頼んで良質のものを選びました。満足しています。 キッチンが一番の悩みですよね。私はこのレイアウトを考えて5キロ痩せました。もっともすぐに戻りましたが(爆)
  1. 2009/02/09(月) 21:50:00 |
  2. URL |
  3. omuro #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

すみません、余計な事ですが、イケアの3D素晴らしいですが、狭いキッチンで両側に家具がある時に、例えば冷蔵庫の扉が開くのか、まではあまり考えてくれません。自分で気がつくのは非常に大切です。
  1. 2009/02/09(月) 21:55:00 |
  2. URL |
  3. omuro #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

たーさん、どうもです。
ねぇ、ミラノにいてくれれば、きっとあれもこれもお願いしてたと思いますよ~。いなくてよかったかもよぉ。
  1. 2009/02/09(月) 22:11:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

Omuroさん、余計でもなんでもないですよ。何でも参考になります。
イケア、見積もり2回しましたが、意外と親切で、普通のオーブンだと、スペースが足りなくてドアが開かないんじゃないって指摘とかしてくれましたよ。でも二回目の子の方が圧倒的によかったし、人による、と見ました。陶器のシンクは、今の賃貸でもずっと使っていて、わたしは結構好きなんですよ。確かに割れますが…。とは言え、諸事情から、多分ステンレスになると思います。
5キロやせたというのはすごいですね。わたしはあまりこだわりないし、のほほんとやってます。根が能天気なもので。へへ。
  1. 2009/02/09(月) 22:15:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://notaromanica.blog.fc2.com/tb.php/69-6edfe36a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)