fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

やっと…!

今週早々、念願の正式契約しました!パチパチパチ!
最後までけちがついた感じで、仕事のトロイ公証人で、普通の3倍くらい時間がかかって、同席した不動産屋も、ローンの小切手を持ってきた金融機関の人も、売主も、みんなうんざりして、公証人が席をはずすたびに、大丈夫?みんな生き延びてる?なんてお互いをいたわる始末でした。
それでも何でも、とにかくとうとうお金を払い、とうとう名実ともに、家持ちとなったのです~!
そして、早速アパート住人の年次総会に参加してきました。年に一度、管理会社が主催して、前年度の経費の承認とか、今年の経費をどうするとか、修繕をどうするとか、そういう話をする会です。
仕事の都合で20分強遅れたところ、なんか緊張した様子が漂い、オバサンの一人が偉そうになんか文句をたれているところでした。わたしが加わったのがちょうどよい潮時という感じで、管理会社の人が、では、本題に入りましょう、ということで、それから本題。
なんせ新参者ですから、端っこに座って、黙って耳を傾けるだけです。大体昨年度の経費などは、わたしのあずかり知らぬ話でもあるわけで。
とりあえず、以前挨拶しておいた階上の人がいて、ちょっとでも知っている人がいるということで、気持ちが楽でした。
一通り議題の話が終わったところで、先のオバサンが、「じゃあ、改めて言うけどね、わたしは去年の経費の使い方には反対なのよ。なぜかというと…」と一人で勢い込んでいました。管理会社の人も負けずに反論して、しばらく議論。話はあまり見えなかったのですが、おばさんが理不尽であることは、よく分かりました。他の人々もあきれています。
言うだけ言うと、「わたしはね、忙しいの。これからまた仕事に戻らなければならないから、お先に失礼~」とさっさと帰っていきました。
残った人が、いきなりびっくりした?心配しないでね、なんて声をかけてくれて、解散後、アパートの方に向かいながらおしゃべりしたら、どうやら相当変なオバサンらしく、長年にわたる問題児なのだそうです。アパートではなく半地下の物置みたいなところを所有しており、そこを住めるように改装して、過去には、中国人に貸したり(小さな縫製工場に使われ、朝から晩までミシンの音がすごくて、苦情のため退去)、タイ人かなんかのマッサージ・パーラー(警察の手入れがあり店閉鎖)、というような賃貸をして、ただでさえも評判悪いのに、今度は、音楽家に賃貸したいからどうのこうの、といろいろいちゃもんをつけているそうで、とにかく毎度悶着を起こしているから、ま、今日始まったことじゃない、最初に接するのがこの話題じゃうんざりしちゃうかもしれないけど、居心地のいいアパートなんだよ、これ以外は、大抵うまく行ってるから、ということでした。ほんとかな~。
実はわたしが恐れていたのは、階下の、壁にひび割れが出来たと苦情を言ってきて、その後黙っているオバサンだったのですが、会議には彼女の夫が来ていて、これがとても感じのよい人。これなら大丈夫か、と一気に安心です。
まぁ、住民会議は、どこのアパートでもいろいろ問題紛糾で、怒鳴りあいのカオス状態で終わるというのが、日常的な光景らしいので、そういう意味では、オバサン一人が叫んでいるくらいだったら、かなりましな方かとも思います。
実際に住み始めたらどうなんでしょうね!怖い気持ちと好奇心と半分半分。今住んでいるアパートがやはり小さくて、長く住んでいる人たちとはとても仲良くやっているので、居心地がよい分、怖い気持ちも強くなります。持ち家となると、見逃せない問題も出てくるでしょうし。古い家なので、修繕もこれから相当ありそう。それは、購入を決めてから、気付いてましたけどね。あの屋根はやばいんじゃないか、とか。それでも、この家が気に入ったんだから仕方なかったんですが、でもコストは、ちょっと怖いです。

次回はまた内装話に戻ります。

スポンサーサイト



  1. 2009/02/27(金) 06:54:31|
  2. ミラノ-不動産の話
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
<<内装、小物など | ホーム | 内装:天井のこと、扉のレバーのことなど>>

コメント

No title

イタリアは忍耐の国だよね?とにかく正式契約おめでとう!
お祝いしなきゃネ。
  1. 2009/03/01(日) 22:13:00 |
  2. URL |
  3. たー #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://notaromanica.blog.fc2.com/tb.php/75-1d80945d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)