やっと登場、プーリア・ロマネスク第一弾です。
実は今回、一部を除いては、あまり資料をあさってないんです。
一部、というのはトラーニ。ここだけは、現地でガイドブックを購入できたし、またインフォメーション・センターでも、いくつか有意義なパンフレットをゲットできたのです。でも、他の土地は、インフォメーション・センターに行っても、町の地図すらないというような状態で、ロマネスクの資料など、望むべくもなし。かといって、めぼしい本屋も目に付かない有様でした。時間がなくて駆けずり回っていたので、勿論、本屋をじっくり探したわけではないですけれども。
そういうのが、やっぱり北部に比べると、ちょっとなぁっていうところなんですよね。
そもそも南一帯は、こういう文化遺産や遺跡を山ほど持っているのに、本当に活用の仕方が下手、というか、行政から一般人まで、いまだに資産価値をわかっていない傾向が強いですね。本当にもったいない、っていうか、せっかく訪ねてるのにパンフレットのひとつもないって言うのは、かなり腹立たしかったりしました。
それでいて、ごみごみした旧市街でも、カテドラルはきれいにしている、って言う事実は、現実に信心深い南っていう感じもあって。
文化遺産としてより、現実に必要な施設として大切にはしているんですよね。教会は、付属の芸術品も含めて、現役であってこそ、光り輝くものではあるので、それはそれでいいのか。
ま、何はともあれ、旅から2年近くがたってしまって、若干記憶が薄れた部分もあったのですが、資料を読んでいて、大変勉強になりました。中世当時の、人の行き来を考えるとき、このイタリア南部というのは、半島の先っぽでありながら、聖地に向かって開いているという意味で、とても重要だったということ。聖地経由で、文化交流があったこと。
そんなわけで、ちょっと文が多めで退屈かもしれませんが、よろしかったら是非訪ねてみてください。
ロマネスクのおと
スポンサーサイト
- 2012/02/23(木) 05:21:16|
- ロマネスク全般
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
corsaさん、いつもありがとうございます。イースターの旅も楽しんでくださいね。あ、ベネチアの仮装の話面白い!!おなじあほなら…踊ったほうが面白いに決まってます。
私とプーリアの出会いはレッチェからだったのです。不幸にもバロックとローマ遺跡にしか出会えなくて、一刻も早く離れたいと思ったのでした。アルベロベッロもマテラも同じ。イタリアの田舎の暮らしが覗きたくて行ったのに…
’97年のことです。最近やっとワープロのフロッピーから読み取ってサイトにアップしました。写真はまだですけど
- 2012/02/23(木) 13:58:00 |
- URL |
- otebox #79D/WHSg
- [ 編集 ]
早速プーリア・ロマネスク見せていただきました。ジョナヴィッツィオのバラ窓の仕切りが柱になっているのをみてジローナのサン・ベラ・ダ・ガジガンス教会を思い出しました。(教会内に一部保存されていた)あるところにはあるのですね。モルフェッタの交差アーチやっぱりノルマンですね。イギリス、ダラムの大聖堂内部の壁にもありました。南イタリアも行きたいです。
- 2012/02/24(金) 00:54:00 |
- URL |
- yk #79D/WHSg
- [ 編集 ]
bearded uncleさん
どなたかと思ってあせりました~。
南イタリアの旅、駆け足で拝見しました~。写真も是非載せてください。
確かにレッチェはバロックごてごてだし、アルベルベッロは超観光地で、どちらももはやほとんど興味ないんですけれど、わたし、レッチェとアルベロベッロは、とっても楽しい思い出があるんですよ。80年代は、まだよかったのかもしれません。いつかどこかで語れるかしらん。
- 2012/02/25(土) 21:53:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]
yk さん
ガジガンスって、変な二股人魚の柱頭がある教会でしたか。そういうバラ窓がありましたっけ。今度確かめてみます。
カタルーニャもずいぶんとご無沙汰しているし、そういうことを聞くと、なんだか行きたくなりますねぇ。
南イタリアから、イギリスに行くと、結構面白そうですね。ノルマンですもんねぇ。ノルマンって本当に北の人たち。良くぞ、プーリアとかシチリアに来ましたよね。
- 2012/02/25(土) 21:56:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]
プーリア、懐かしく拝見させていただきました。2002年の秋にバーリを基点に回りました。参考資料はJACAの本を買う前でしたし、頼みはイタリア観光協会のガイドブックだけでした。たまたまバーリの駅前に(i)がありそのショーウィンドウに「プーリアの教会」というかなり厚い本が飾ってあって、それを購入しました。ゴシックやバロックも載ってますが、JACAを買う前は、帰国してからもずいぶん眺めて楽しみました。今は本棚の奥に。。。アルべルベッロはトゥルッリに泊まったので、面白い体験でした。
- 2012/02/27(月) 17:05:00 |
- URL |
- Teruteru #79D/WHSg
- [ 編集 ]
aliceさん
先日貴ブログだったかしらん、Jacaのコレクションに感動しましたよ~。私はビンボーで、その上本棚のスペースの制約もあって、なかなか買えなくて。ディテール的な資料としては、現地で売っている観光ガイド的な本で十分なのですが、でも必ずしもどこでも見つかるわけではないのが問題ですね。今回も、バーリのサン・ニコラとカテドラルの他は、ビトントくらいでしたか。それ以外の場所は、ネット等で資料を探す必要があり、結構面倒です。やっぱりちゃんとした本はいいです。Jaca、買おうかなぁ。
- 2012/02/27(月) 22:38:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]