fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

リヴァルタ・スクリヴィア

前回訪ねたクローネ谷を、またトルトーナの方に戻って、ちょっと西よりの道を南下、リヴァルタの町に向かう幹線道路を、左に入る長い並木道があります。
その突き当たりにあるのが、かつてサンタ・マリア修道院だった建物群の名残。
Abbazia di Santa Maria - Rivalta Scrivia



ここは、起源は古いようですが、今残っているたたずまいは、フランス・ゴシックの影響をたっぷり受けたシトー派建築です。実は、少しはロマネスク時代の名残があるかな、と思って訪ねたのですが、ほぼ完全に、何もなかったです。



教会は、ここも残念ながらクローズ。でもこの状態では、中も何もないと思われます。
ただ、ここの全体のたたずまいが面白かったのです。
というのも、修道院の全体構造というのを、とてもよく残していると思われたからです。
建物群の周囲は、一部崩れているとはいえ、今でもぐるりと壁で取り囲まれており、入り口は並木道からたどり着く一箇所。



入ると広いスペースがあり、正面に、トップに置いた教会のファサード、右手に修道院の住居部分、左には、農場、入り口近くには、一般住居が並んでいます。修道院が活動をしていた当時と、ほぼ同じ造りと思われます。
一般住居には、今でも人が住んでいるようでしたし、農場も活動中でした。



農場は、教会裏手に広がる畑を持っているようで、また敷地内にはガチョウだかアヒルだかが自由に徘徊していました。フランス・ゴシックだし、もしかしてフォアグラ?ってことはないか。
起源が修道院の付属教会、という教会は、数多く訪ねていますけれど、今では教会の建物しかのこっていないというケースがほとんど。だから、こうやって、全体構造を、今もなお生きている状態で見ることって、イメージを抱くには、結構楽しいことです。
以前友人にもらってファンになった、中世の修道院を中心にしたミステリー小説「修道士カドフェル・シリーズ」というのがあるのですが、こういう場所を見ると、小説世界を実感できるものがあります。



町から離れた緑の中で、今でもこういう美しい独立したたたずまいです。わざわざ足を延ばしたのですけれど、行ってよかったです。

ピエモンテ東部、以前訪ねたいくつかと合わせて、サイトにアップする予定にしていますので、お楽しみに。

イタリア・ロマネスク、こちらもどうぞ~!
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ
スポンサーサイト



  1. 2012/04/04(水) 04:43:58|
  2. ピエモンテ・ロマネスク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<いよいよイースター休暇 | ホーム | ファッブリカ・クローネ>>

コメント

No title

修道院へのアプローチいいですね。木々が新芽を吹き始めたところでしょうか。
修道院の全体がわかる、というのはカドフェルシリーズの影響か想像力を刺激されますね。ノヴァレーザもそうでしたね。 もう観光用ですが、フォントネーも全体が残っています。(ただし菜園はない)ゴシックですが、イギリスはクローズといって全体、司祭館や学校まで残っているところが多くて楽しいです。時期だけに菜園などはあまり 残っていなうですけれど イーリーでは 広い敷地内で朝もやの中、牛に出会ってびっくりした記憶があります。
  1. 2012/04/04(水) 23:01:00 |
  2. URL |
  3. yk #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

YKさん
そうでした。カドフェル・シリーズ、お好きなんですよね。
フォントネーは、世界遺産で、おそらくイースターも宗教的には関係なさそうですから、日曜日にいこうかどうか、迷っているところです。いつでもいけそうなので、きっと今回はパスしそうですけれど。
  1. 2012/04/05(木) 21:46:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

私も修道院へのアプローチ素敵だと思いました(*^_^*)
いい雰囲気~☆彡
修道院の建物の周りをぐるりと高い壁で囲っていて、
入り口が一か所しかないってことは
何か敵?の侵入を防ぐためなのでしょうか?
  1. 2012/04/06(金) 01:39:00 |
  2. URL |
  3. chelsea #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

Chelseaさん
こういう、いかにもなアプローチって、ありそうで結構ないもんですよね。
壁があるのは、修道院って、当時はひとつの町みたいなものだったから、なんじゃないでしょうか。いわゆる門前町が、周辺にできて、それが町になったところもありますよね。城塞として使われた教会や修道院も多いですね。
  1. 2012/04/06(金) 09:07:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://notaromanica.blog.fc2.com/tb.php/788-3fb3aa8d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)