帰宅するなりネット接続の調子が悪くて、報告が遅くなりましたが…、ブルゴーニュ・ツアー、というか、例によって修行でしたけれど、完遂!何事もなく、無事にミラノに戻っております。
いやはや、我ながら呆然としますけれど、やっぱり修行旅になってしまうのですね、わたし。たった3日間、と思うと、ますますあせる気持ちになって、次へ次へ、と停まることができない。同病の方には、きっと分かっていただけると思うけれど、このロマネスク病、本気で怖いです~。
金曜日の夕方にリヨン空港に入り、17時過ぎから旅の始まり。
1日目:リヨンから、アヴァロンまで270キロくらいかっ飛ばし、アヴァロン泊。
2日目:ブルゴーニュ北部の、比較的著名なカテドラルめぐり(ヴェズレイ、オーセール、ソーリュウ、オウタン、アヴァロン)。アヴァロン泊
3日目:一気にブリオネ地方に南下して、小聖堂巡り(ブリオネ13教会)。パレ・ル・モニアル泊。
4日目:クリュニー地方に移動して、クリュニーと地域の小聖堂巡り(6教会)。
そして午後半ばの飛行機で、リヨンからミラノに戻りました。トータルの走行距離は、なんと、1080キロ。おいおい、大丈夫かよ!
確かに無駄な移動は多かったんですよね。でも、イースター当日は、特に有名どころの大聖堂など、ミサで入れない可能性も考えると、オータンなどは、3日目に立ち寄るのがベストだったのを、わざわざ2日目に無理に行ったりしたわけです。
わたしが勝手に、師匠と仰いでいる、(同病の)大先輩からは、たびたびフランス行きを勧められていたのですが、確かに、行くべき場所だということが分かりました。おそらく、特にこのブルゴーニュにおけるロマネスクの密度はすごいものがあります。ブリオネやクリュニーでは、通り過ぎる村のすべてに、ロマネスクの教会があるといってもいいくらいの密度。そしてまた嬉しいことに、大体開いているんですよね。イタリアでは考えられないことです。
自分なりに想像はしていましたが、やはり私の好みは、ブリオネやクリュニー地域に点在する小聖堂たちでした。ヴェズレイやオータンは、素晴らしい芸術品を持っていますが、教会の建物がもうゴシックになってしまっているので、どうしても、納得できなくて、気持ちが入り込めなかったです。もうまったく好みの問題です。
それにしても、寒いイースターでした。
アヴァロンの早朝、車が霜に覆われて真っ白になっていて、気温が0度、には、まったくまいりました。出発前の天気予報は悪かったものの、ミラノは晴れだし、リヨンも春の陽気だったので、びっくりです。どこでも、ぶるぶると震えながら歩いていました。車だったからよかったけれど、バスや列車で移動していたら、大変なことになっていました。
そしてまた驚いたのが、英語の流通度の低さ!
はっきり言って、イタリアの方がかなりマシ、という状態です。ここまで通じないとは。
言葉が通じない面白さってあるのですけれど、でも、数字すら通じないとなると、こういうハードな旅をするにあたってはかなり辛い。というわけで、フランス語、どうしても学ぶしかないみたいです。
早ければ、7月に、また戻るかもしれません。
久しぶりのレンタカーだったけれど、問題は一切なかったし。あ、ちなみに、もらった車がコルサでしたとさ!新車ですから、自分のコルサより百倍も運転が楽でした。
おいおい、写真をアップしていきますね。記憶が混乱しないうちに、と思っています。
お楽しみに。
(ただし、接続の問題が解決していないみたいなので、写真のアップはいつになることやら。今回も、ブルゴーニュの美しい緑の風景をアップしたかったのですが…。)
イタリア・ロマネスクは、こちらでどうぞ~!
[http://www.geocities.jp/notaromanica/ ロマネスクのおと]
ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。
[[img(https://art.blogmura.com/img/art88_31.gif)]]
[https://art.blogmura.com/ にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)]
ブログ村美術ブログ
Author:Notaromanica
ミラノ在住で、ロマネスクが大好きで、主にイタリア、フランス、スペインを回っています。