fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

ブルゴーニュ その19

ブリオネ9
アンジー・ル・デュックAnzy le duc、旧クロワ・エ・マリー修道院 Ancien Prieure Sainte Croix et Sainte Marie続きです。
この教会、クリプタもあります。チェック済みなので、階段を探します。でも、ほとんど無人状態だし、見られるのかなぁ、と言う危惧を軽く蹴っ飛ばして、案内板がありました。
ほんの数段の階段とはいえ、暗いのでそろそろと降ります。
おお…。


すっごく雰囲気のあるクリプタ。変に修復とかしていないのが、逆にいい感じで、しばしうっとりとしました。でもあんまり暗いですよね。写真もこれでは、と普段は自分に禁じているフラッシュ使用してしまいました。


こういう感じです。すごく素朴ですよね。これでも天井などは相当修復していると思いますけれども。この後、戻る道で、電気のボタンに気付きました。つけてみたところ、ぼんやりとした明かりでしたけれど、ないよりもずいぶんましで、ほとんど無人なのにこの至れり尽くせり振りには、本当にびっくりです。もちろん、献金しましたよ。
そういえば、イタリアでは、明かりをともすのに有料のシステムのところが多いのですが、ここブルゴーニュでは、有料か無料かではなく、あるかないか、だったような。無料なのに、明かりをともすだけで献金しない人もいるでしょうから、有料灯しシステム、わたしは嫌いじゃないのですけどね。
さて、本堂に戻って、後陣。


半円部分に、きれいな色彩が残っているフレスコ画。でもこれはロマネスクより後の時代のものと思います。柱も彩色されていますが、こういうのはロマネスクじゃないですもんね~。画の残り具合はかなり悪いのですが、色の残りがいいのですよ。水色、こういう色って、ロマネスクの時代のフレスコにはないですよね?青系は、ラピスラズリなのか、青になりますよね。
本堂を入り口まで戻る側廊の、楽しい柱頭、再び。


ここにもアクロバット系の人がいますね。サーカスっぽくて楽しくなります。
そしてこういう、狭いスペースを最大限に活用したドラマ的な構図。


なんか面白い~。
これもやっぱり旧約聖書のエピソードにあるんでしょうか。
わたしは、実際にサイトにまとめるときにしか詳細を勉強しないくせになっているもんで、今のところ資料にもぜんぜん当たってないんですけれども、それにしても、なんだか面白いですよね。

と言うわけで、アンジー、見学終了。すべてに感心して呆然として、扉を出た後も、しばらく呆然とファサードを眺めておりましたよ。ブリオネの想像以上の面白さを、最も実感したのがここだったと思います。
で、ふらふらと教会前に停めた車に乗り込んで、ふわふわの気持ちのまま、次を目指し、しばらくしてから、あ!あそこでランチにしようと思ったのに!と思い出す始末でした。
この教会を訪ねた時点で、ほぼ遅めのランチの時間であり、教会の目の前に、カフェ兼レストランと言ったようなお店があったので、最初に考えたのが、見学後はここでランチにしよう!と言うことだったんですよねぇ。
すっかり忘れ、その後は、追い立てられるように見学を続け、結局朝ごはんに加えてランチ抜きのラマダン状態の一日になってしまったのですよねぇ。大失敗です。あの教会前のレストラン、いつか再訪したいものです。

イタリア・ロマネスクは、こちらでどうぞ~!
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ
スポンサーサイト



  1. 2012/06/18(月) 05:29:33|
  2. ブルゴーニュ・ロマネスク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<ブルゴーニュ その20 | ホーム | ブルゴーニュ その18>>

コメント

No title

一人で入るクリプタってちょっと怖いですよね。
私はトゥルニュのサン・フィリペールに一人で行った時クリプタの明りがついていなくて薄気味が悪くてすぐ出てしまったのですが、ツアーで行った友人に明りはついていてちゃんと見られてとてもよかったことを聞きとても残念におもったことがあります。
  1. 2012/06/18(月) 14:50:00 |
  2. URL |
  3. yk #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

YKさん
確かに、窓からの日も差さないようなクリプタは、たとえ入ることができても入れないこともありますよね。すべてに明かりの設備があるわけではないですし。時々そういうことがあって、仕方なくフラッシュで写真を撮ってきたりします。
そういえば、フランスの教会は田舎でもきっちりと開いている教会ばかりでしたが、でも人はいないのですね。明かりを頼みたいとか思っても、人の気配のない教会が多かったように思います。まぁひとがいたところで、言葉が通じなかったでしょうけれど。笑
  1. 2012/06/18(月) 21:05:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

クリプタが暗い場合は階段に電気のスイッチがあることが多いので、ほとんどは良い状態で観られます。両側に階段がある場合は片側がなくても、他の階段を忘れずに。たまに時間制で切れてしまって真っ暗闇の中で焦ったこともあります(笑)
  1. 2012/06/19(火) 14:27:00 |
  2. URL |
  3. Teruteru #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

Teruteruさん
暗いクリプタとか回廊で取り残されたら怖い!という恐怖感、ありますよね。夕暮れに訪ねたローマの教会の回廊が真っ暗で、一歩も踏み出せなかったことがあります。っていうか、そんな状態で、案内するなよ!と逆切れしそうになりました…。怖かった。笑
  1. 2012/06/19(火) 21:06:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://notaromanica.blog.fc2.com/tb.php/821-74c32437
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)