まず最初に訪ねたのは、ナトゥルノNaturnoの、サン・プロコロ教会Chiesa di San Procoloです。
りんご畑の中の小さな教会。
畑の一角が区切られているのですが、本当に小さな建物なので、りんごに埋もれていて、まるで絵本に出てくるような、そんな風景です。
なんて、実はこれは一通り見学を終えたあとに、周囲を見渡して思ったことで、たどり着いたときは、午前中のオープン時間ぎりぎりだったので、あたふたと入場したのでした。
ちなみに、このあたりの教会は、もはや現役というよりは観光地化しており、ここも、しっかり入場料を徴収されます。
こんなに小さな教会が有名なのは、その中に、大変保存状態がよい上に、モチーフが面白い中世のフレスコ画を持っているからです。
開放された入り口からも、既によく見えます。これまであまりにも何度も、図版で目にしているので、新鮮さはないかも、でも…、とまるでブラインド・デートのようなそういう気持ちになりながら、入場!
わぁ…。
これですね~、ブランコ聖人!
これは、サン・プロコロがヴェローナを脱出する際の姿とされているようですが、なぜブランコなのか、逃げているのに、なぜ、そこはかとなく楽しそうなのかとか、まったく不明なんですね。してやったり、という風なイメージなんでしょうか。風になびいている前髪が、光背の前に描かれたりして、妙に細部にも凝っているのが楽しい。
こちらも見たかったもの。
動物たちも、とっても嬉しそうな笑顔なんですよね。深刻な雰囲気が一切なくて、なんだか不思議な世界が広がっています。
逃げていくサン・プロコロを脇から見ている人たちも、がんばれよ、みたいな暖かさに包まれています。
これらのフレスコ画は、あちこちに中世時代のフレスコ画の残るこのアルト・アディジェの中でも最も古いもので、8/9世紀にロンゴバルドの時代を引きずった画家によって描かれたものとされています。
上段には、ゴシック時代のフレスコ画があり、おそらく一部は、この古い部分に重ねて描かれていたのではないでしょうか。もしかしたら、それで、保存状態よく残ったのかもしれませんね。
後陣と本堂部分を結ぶ、いわゆる勝利のアーチ部分にも面白い画があります。
翼があるので、天使なんですけれど、変にもたもたした格好の悪い天使。全体にぐるぐるしている描き方が独特で面白いのです。何でも、コンパスを使って、円を基本に描いたらしいということです。
お、こうやって描くと面白いぞ、なんて発見して、思わず次々同じ手法で描いてみた、という感じもしますね。こんな画はどこでも見たことない。
それにしても、足がずいぶんと下の方にあったのですね。現場では、上半身ばかりに目が行っていて、足まで描かれていることに気付きませんでした。でかすぎ。それに、十頭身くらいある感じで、バランスが変だし…。それにしても、なるほど、全身コンパスぐるぐるですね。
アーチの内側には、やっぱりコンパス使用の絵。
グリーンマン状が、アーチに沿ってたくさん。
このアーチの絵は、サン・プロコロや動物たちのフレスコとは、色使いも、表情も、まったく異なるので、違う人の作品でしょうね。時代も結構違うのかもしれません。それにしても面白い画です。見ることに一生懸命になって、あまり写真を撮っていないのが、ちょっと残念です。
スポンサーサイト
- 2012/08/31(金) 04:43:58|
- チロル・ロマネスク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
アーチの絵グリーンマンかどうか解釈に悩みましたが、グリーンマンの定義にもよるのではないか、という気がします。kiku*ko様は グリーンマンと説明されたそうですし、私は天使とききました。グリーンマンの定義によるのではないか?と思うのは、コルヴァイ(?)写本の絵(私は 人類の美術、紀元千年のヨーロッパ、105ページでみつけた)明らかに背景装飾として大きく四隅にアカンサス?(菊の葉状)が描かれた中に椅子に腰かけた福音書記者の絵があるからです。その絵も見方によっては頭や背中から葉がはえているようですが、隣にある栄光のキリストの絵は直接キリストからははえていないので背景装飾と思うのです。(説明は 樹葉紋に囲まれ、です)それにしても ここの絵、いいですね。昔の信者さん、お説教だけでなくこの絵からもホンワカ優しい気持ちにさせられたことでしょう。
- 2012/08/31(金) 23:59:00 |
- URL |
- yk #79D/WHSg
- [ 編集 ]
遅くなりましたけどお帰りなさい。腰はその後いかがですか?
ブランコ聖人はとてもユニークな絵柄であるだけにcorsaさんとしても、見ておかないわけにはいかないでしょうね。小さな教会なのにフレスコ画がすごいなって思っちゃいます。
グリーンマンについては一般的な見て明らかにわかる、見知っている画のそれとは少し違うなと私も感じました。
ところで、南チロルでは昨年から信濃産リンゴ種であるシナノ・ゴールドの試験栽培を始めています。甘いリンゴが出来て、成功するといいなって思っちゃいます。
- 2012/09/02(日) 14:27:00 |
- URL |
- クリス #79D/WHSg
- [ 編集 ]
ykさん
グリーンマンというモチーフが、この教会のできた時代、このフレスコ画が実際に描かれた時代には、もしかしてそれほど普及していなかったのでは?という気もしています。あれがあちこちで普及するのって、ロマネスクも後半って感じじゃないでしょうか?まぁ、私は学術的な知識はほとんどないので、これから勉強なんですけれどね。
このアーチの画は、両手を開いていますが、これって、ビザンチンだとマリアが祝福するポーズですよね?ちょっと気になります。
- 2012/09/03(月) 20:40:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]
クリスさん
こんにちは。おかげさまで腰は完全に治ったようです。どこでもここでもすかさずお風呂に浸かったのがよかったのかも。冷えが原因ですから、暖めるに限るということですね。
この教会の小ささとそのフレスコのすごさは、やはり見ないと実感として分からないものがありますね~。まぁ、結局はどこでもそうですけれども。でもこれだけ有名だと、さらに本物に会いたくなりますよね。
シナノ・ゴールドですか!それは楽しみです。イタリアのりんごはあまりおいしくないのですが、昨年フジに出会ってからは、毎日りんごを食べるようになったんですよ、私。日本の品種はやはりすごい!フジのない今の季節はピンク・レディーという、これももともと日本の種ではないかと思うのですが、ピンクのかわいらしいりんご。
シナノ・ゴールド、マジで楽しみです。
- 2012/09/03(月) 20:44:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]