今回一泊二日の旅ですから、食事は、初日の昼と夜、そして翌日の昼、3回と限られています。せっかくなら、おいしいものをいただきたい、できればお安めに、というところでは思いっきり気の合う仲間での旅なので、同じ目線で気合が入ります。
最初のお食事は、こちら。
Osteria dell'Unione
Via Alba 1 Treiso (CN)
アルバ近くの小さな村の中心部にあるオステリアですが、そのたたずまいが、既にして、「おいしそう~」って感じなんですよ。
内装も、地味ですが、とっても雰囲気があって、居心地のいい空間です。
さて、何を食べたかというと、素直にメニューを選択。
メニューは、量によって三段階でした。コンプリート(35ユーロ)とちょっと軽め(27ユーロ)と、かなり軽め(お値段、忘れました)と。
夕食もありますから、とはいえ、やっぱりちゃんと味わいたいから、三人とも真ん中のメニューを選択。
そのメニューは、前菜二種+プリモ(パスタ類)またはセコンド(主菜)+デザート、というものです。
前菜は、三種類の中から二種類選ぶというものでした。
まずは三人とも選んだハム類の盛り合わせ+野菜の卵焼き(奥の方の緑のもの)。これ、三人分で、その上前菜の一種類め。それにしてはかなり盛りよし!
もう一種、一人はツナ・ソースの子牛肉(Vitello tonnato)、二人は生肉(Carne crudo)。

生肉は、ミラノで食べることはありませんが、産地では結構喜んでいただくメニュー。さすがにおいしいです。それにしても量が、半端じゃありません。子牛肉の方も、本当においしい。この料理は、好きな人は好きっていうタイプの料理で、私は特に好きでも嫌いでもなく、機会があればいただくのですが、ここのは実においしく、確かに、ピエモンテの料理なんだと実感しました。
メイン、二人がタヤリン、私はウサギ肉のバルバレスコ煮込みを選びました。

タヤリンは、タリオリーニをさらに細くした手打ちパスタで、やはりピエモンテ名産。でもなんだか歯ごたえがなく、味わい方がわからない感じ。一方でウサギの煮込みは、絶品。ウサギって自分では絶対料理したくないので、たまに機会があると外食で試すのですが、いやはや、ここの煮込みは本当においしかったです。
そうそう、ワインは、このレストランのすぐ裏に農場のある近所の農家Ada Nadaの赤Dolcetto d'Alba。軽めの飲み口のよい赤で、お値段も超リーズナブル。ワインが、レストランでも安く飲めるのが、イタリアのいいところです。フランスは、料理は、内容とお値段のバランスがとてもよいと思うのですが、ワインが高すぎ。
デザートも、久しぶりに食した名産のブネ(チョコレート・ケーキ)がおいしくて、嬉しかったです。ただしこれは、あまりフォトジェニックなデザートではないので、写真は割愛。
夜が心配になるくらいおなか一杯。これで三人で100ユーロ。こういうお食事に出会うと、ミラノでの外食がますますばかばかしくなります。イタリアの食事は田舎に限る~!
スポンサーサイト
- 2012/10/20(土) 05:59:38|
- イタリアめし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
あちゃー、携帯の画面じゃ写真が小さくて残念無念、帰宅後パソコンで見るのが楽しみ~やっぱり、ミラノは高いんですね~
- 2012/10/19(金) 22:15:00 |
- URL |
- たかし #79D/WHSg
- [ 編集 ]
そーそーヨーロッパの煮込み料理って美味しいんですよね~~!!
ミラノはね・・・・・・食事したあとのあの敗北感に似た感覚はなんでしょうね??
あと量もビックリしますよね。最初食べ切れなくて残したら「何かご不満ですか??」って詰め寄られてしまいました・・・・。
日本人には大変な量ですよね・・・。
- 2012/10/20(土) 08:44:00 |
- URL |
- はなさん #79D/WHSg
- [ 編集 ]
イタリアの食事は田舎にかぎる~~!ですか
おいしそうですぅ!ハムたべてみたいなぁ。
無事かえりました、ありがとうございます!
メジュゴリエのホテルはすっごくすっごくおいしかったんですよ!
味日本人にあってるの
ここのメインの利用者の国はイタリア人なんですけど
- 2012/10/20(土) 11:04:00 |
- URL |
- ガビィ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
たかしさん
お肉メインなんで、どうかな~。
でも本当においしかったですよ。私が、イタリア料理で最も好きな前菜が次々と出てくるのが、嬉しいし。
もともとお安い上に、現金払いだと、またちょいとおまけが…。
イタリアの脱税の根は深いですよ。
- 2012/10/21(日) 21:36:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]
ようきちさん
こんにちは。量は確かに、普通の日本人だと、うぇっぷ状態ですよね。でも、イタリアに住んでいると、いただくときはいただきますとも!という感じで胃袋が働いてくれたりして、今回も、かなりオウケイで、自分でもびっくりしました。でもこれは、一泊二日だから、というのもあります。それ以上続くと、ちょっとジョギングシューズ持参しないと無理かも…。
- 2012/10/21(日) 21:38:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]
ガヴィさん
クロアチア、でしたっけ?
内戦前に何度か行きましたけど、海の幸がすごくおいしかった記憶が。特に、友人の家がある小さな島に行ったとき、今とってきた、というかにを出されて、酢醤油がほしいいいい、と思ったのを鮮明に覚えています。確か玉子のソースで食べさせられて、なんだかすごくがっかりしたんですよねぇ。笑
- 2012/10/21(日) 21:41:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]
Corsaさん
わぁ!とれたてのカニですか!
やはカニは、酢醤油がおいしいかな。
メジュゴリエはボスニアヘルチェゴビナで
海はないのです
クロアチアもいきました
それはスピリットの近くの町で海がきれいでした
ちょうどロザリオの聖母の祝日でまりあさまの行列のお祭りがありました。地元の人の小さな教会でよかったですよ。
- 2012/10/22(月) 01:54:00 |
- URL |
- ガビィ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
ガヴィさん
ごめんなさい、ボスニアだったんですね。ちゃんと読めって感じで、申し訳ない。
とれたてのかにをいただいたのは、スプリット近くの小さな島でしたよ。海がびっくりするくらいにきれいで、そういえば生まれて初めてヌードで泳いだよ!人、いないし!
はっ!ロザリオの聖母のお祭りといっているのに、なんて罰当たりな。これまたごめんなさい。
- 2012/10/22(月) 20:20:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]
だいじょうぶですよcorsaさん
世たったですね、人のいないところで思う存分およぐことができて!
じゃあ、近いところですね
ホテルは大きくて日本人も来ていました
海は、プライベートビーチになるのかな
宿泊者が泳げるようになっています
我々は、巡礼の帰りだったけれども
水着持ってきて泳いでいる人も数人いました。
- 2012/10/23(火) 12:21:00 |
- URL |
- ガビィ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
クロアチアは、内戦前後は、まだ日本人にはほとんど知られていなかったですからね。逆に言えば、内戦で、知れ渡った、みたいなとこありますよね、モトユーゴスラビアの国々は。哀しいことです。
実はバルカンには、結構ロマネスクとか初期キリスト教、ビザンチンなどがあるみたいなので、いつかあらためて行って見たいです。クロアチアの友人は、戦争のために、みんなアメリカに移住しちゃって、残念です。
- 2012/10/23(火) 21:09:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]
corsaさん
世たったなんて書いてすみません、よかったですね!のまちがいですよん。
ご友人は戦争のためアメリカへ移住ですか!それは大変なことですね
美しい国なのに。
クロアチアは、古い修道院とか多いと思います
また、行かれたら紹介してください。
数回しか訪問したことがないのに、好きな国になりました。
- 2012/10/25(木) 12:51:00 |
- URL |
- ガビィ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
ガヴィさん
大丈夫ですよん。
つい筆が走って、みたいなおっちょこちょいな間違い、大好きなんです。って、気を悪くしないでくださいね。
クロアチアは、近い国ですし、きっといつか再訪する機会があると思っていますけれど、自分の中では戦争の歴史が重たくて、哀しい国でもあるので、難しいところです。
でも、クロアチアが好き、なんていうことを聞くと、ちょっと嬉しい気持ちになります。ニューヨークにいる友人に、たまにはメールでも書いてみるか~、という気持ちになりますが、でも彼女、今では英語どっぷりで、われわれの共通語であるイタリア語はおぼつかないんじゃないのかなぁ。
- 2012/10/25(木) 21:20:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]