fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

チロルのロマネスク その14

アッピアーノの山を歩きまわり、疲れた身体を引きずり、最後にりんご畑を抜けて、朝置いといた車まで到着。でも夏の一日は長いので、まだまだ続きます。
次に目指すは、テルマーノTermano sulla Strada del Vino。正式名称は、ワイン街道にあるテルマーノ。



このテルマーノの町外れにあるのが、サン・ジャコモ・ア・カステラッツ教会San Giacomo a Kastelaz(ドイツ語だとサン・ヤコブ)です。町外れに車を置いて、ちょっと歩いて、やはり町外れにある丘の上の教会を目指しました。

教会の周囲は、ここもまたびっしりと見事な、りんごと葡萄の畑で、緑が眼に鮮やかです。
外観は、あまりロマネスク色がなくて、どちらかといえばゴシック以降なんですが、中に古いフレスコ画が残っているはず。わくわくしながら扉をくぐりました。

後陣部分が、1215年のロマネスク時代のフレスコ画。



この教会で最も有名なのは、この後陣の下部、よく幕の絵が描かれている場所に描かれた、怪物状の様々なフィギュアです。



かろうじてケンタウロスという名称は出てきますが、上半身が人間で下半身が獣という組み合わせのフィギュアがたくさん。結構気持ちの悪い絵です。悪魔の力をシンボル化したフィギュアということなんです。それが、上部の使徒やキリストと対峙して、危うい善悪の均衡を表しているそうです。
上半身が女で下半身がお魚なら人魚ですが、上半身男の下半分魚は、半漁人って言うか、怪しすぎ!
手に持っている杖も、蛇の頭が付いていて、くわっと口をあけていたり、人間部分も獣部分も、筋肉がしっかりと筋筋に描かれているのが気持ち悪いし。



二股人魚も、やっぱり男性の上半身で、これは色気も何もなくて…。



後陣の半円部分には、アーモンドの中の祝福するキリストと、その周りには福音書家のシンボルが見られます。かなりはげていて、薄ぼんやりとしていますが、全体に雰囲気があるやさしいタッチの絵です。



一方で、その下の部分には使徒がずらりと並んでいますが、こちらは、ビザンチン風のはっきりした目鼻立ちで、背景モチーフもきらきらと派手でそれっぽいんです。キリストの絵とは手が違うように思われます。時代も違うかもしれないですね。



ほらね。手の感じも、ほっそりとした指といいポーズといい、やっぱり時代が下りますね。

後陣以外の場所もフレスコ画で一杯ですが、ゴシック~ルネサンス期のもので、軽く流しました。
教会の入れ物そのものはとっても素朴で、小さいままながら、この地域の人たちは、中を飾り付けることに心血を注いだのですね。まぁ建物に手を加えるよりは安く、訴える力をより持つ効果的な方法かもしれません。

ただ全体に、あまり好きになれない絵ばかりで、ちょっと消化不良の一日の終わり。
というわけで、このあたり、地名にも「ワイン街道Strada del Vino」と名前が付くように、ワイン産地なので、醸造所にちょっと立ち寄ることにしました。



町外れにあった妙に派手な外観の醸造販売所。Traminという会社でした。ラベルとか箱とかが洗練されていてお洒落でした。
立派な内装で、試飲用のカウンターも美しいです。チロルのワインはまったくわからないのですが、適当なお値段の赤を二種試し、デイリー用(5ユーロくらいだったかな)と、ちょっとだけ高いの(7ユーロくらい)を、合わせて4/5本買いました。そこでいただいたときはおいしいと思ったのですが、ミラノで開けたときは、いまひとつ。まぁ、この日も、翌日も、高温の車のトランクに積んでいたので、すぐにだめになった可能性も高いです。
それにしても、お土産があると、家に帰ってからもしばらくいろいろ反芻して楽しめるので、やはり食料品土産はいいですよねぇ。

ロマネスクは、こちらでもどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ
スポンサーサイト



  1. 2012/11/20(火) 06:11:25|
  2. チロル・ロマネスク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<チロルのロマネスク その15 | ホーム | チロルのロマネスク その13>>

コメント

No title

ワインは旅させてはいけないって本当なんですかね~いつも思うのはフランスのボジョレヌーボーは有名だけど、日本でイタリア新酒を愛でるってキャンペーンはないですよね~あるのかなあ、。
  1. 2012/11/19(月) 22:42:00 |
  2. URL |
  3. チビッコ未来発電所 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

イタリアの新酒は、まずくて高いので、日本に入ってないのは正解です!以前は、新酒か~、と季節感を感じてつい買ってしまったものですが、もうさすがに見向きもしなくなりました。一応売り出してますけれど。
イタリアワインは、特に移動には弱いようですよ。車のトランク、夏は超高温だし、絶対にだめなパターンです。
日本はやっぱり日本酒ですよ。蔵出しの新酒みたいなお酒もあるし、あ~、ずるずるします。考えたら後1ヵ月半でありつけるのね!
  1. 2012/11/20(火) 22:30:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://notaromanica.blog.fc2.com/tb.php/916-cde0494b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)