フレジュスFrejus
カンヌに泊まった翌日、朝一番の列車で、フレジュスに出かけました。目的は、カテドラルです。
ノートル・ダムとサンテティエンヌ・カテドラルCathedrale de Notre-Dome et de St Etienne。
フレジュスは、南仏の幹線にあるし、比較的大きな町かと思っていたら、かなり小さな田舎町でした。鉄道駅の周りには何もなく、徒歩5分ほどでカテドラルのある小さな広場に到着。クリスマス時期だったので、大きなクリスマス・ツリーが立てられ、ちょっとしたクリスマス市らしい屋台がいくつか出ていました。早朝なのに、もうお店を開けているのには、ちょっとびっくり。
早速カテドラル見学、と思ったら、続々と信者が始まり、まさにミサが始まらんとしている時間で、とても中に入って見学できる状況ではありません。まずは本堂入り口と向かい合った場所にある洗礼堂を見学。
5世紀、初期キリスト教時代の建物で、現在の本堂よりはずいぶんと古いものとなります。
どこか他に入り口があるのかと思ったのですが、結局ガラス張りでの見学ができるだけで、中に入ることはできないようになっていました。相当きれいに修復しているし、境界に来る人々がしょっちゅう通り過ぎる場所で悪さもしにくいはずだし、公開してくれてもいいものではないかという気がしましたが…。柱頭の美しい様子が伺えるだけに、かなり残念な気持ちになりました。
というのも、実はガラスが相当汚れていて、余りよく見えなかったんです。写真の方がよほどよく見えているという状況です。
本堂前に、お金をせがむジプシー風のおばさんが座り込んでいてうるさいし、気を取り直して、回廊の方に回ります。
本堂前のスペース。右側が教会入り口、左側が洗礼堂のガラス、そして正面の階段を上ると回廊に出られるようになっていますが、この階段は閉鎖されています。この構造だと、本堂からも、階段を上がって回廊に出るようになっているはずで、ちょっと不思議。回廊は、教会と同時代の建設、とあるのですが。
現在の回廊入り口は、教会併設のブック・ショップから入るようになっていて、有料です(5ユーロくらい)。
お金を支払うと「これを持っていって」と渡されたのが、これ。
余りに唐突だったので、すごくびっくりしていたら、天井の方に、古い板絵があるけれど、自然光では見えにくい場所があるから、これでよく見てね、ということらしいのです。そもそも、今回の旅、時間がなくて事前の勉強がかなり甘いので、そういう板絵のことも全然調べていないのでした。
さて、入ります。
美しく繊細な回廊。時代は、ロマネスクとゴシックの過渡期、というところでしょうか。柱頭の装飾は画一的ですが、全体としての調和が素敵。
で、問題の、板絵ですが、これが、予想外に面白かったのです。
なんと、全部で1200枚もの絵があるんだそうです。宗教的なもの、それ以外、様々なモチーフがあります。これも、回廊と同時で、13世紀のものらしく、ロマネスクを引きずりつつゴシック、という感じです。
人と動物が混じったり、壷などのものと動物が混じっていたり、激しいハイブリットなものたちが、この何百年もの間、ずっと暗闇にひそんでいたんだ~、と思ったら楽しくて、強力ライトで照らして、いつまでも堪能してしまいました。
誰も来なかったので、すべての空間独り占めで、本当によい訪問となりました。
ブック・ショップを物色した後、本堂に戻り、一応教会内部も見学。
長期間にわたって、拡張で建設されているようで、右側がゴシック時代の建物、左に、ほんのわずかロマネスク時代の遺構が残ります。今は、右側の身廊の方を、本堂として使用しているようです。古い方の側は広々とした通路。確かに壁の一部が相当古いようでしたが、言われてみればそうだね、という程度で、見られなくても問題はなかったです。ただ、回廊に通じる場所を確認するべきだったな、と今更ちょっと後悔しています。
フレジュスはローマ起源の町で、旧市街のはずれに、大規模な発掘現場がありました。
掘れば、何か出てきてしまう土地なのでしょうねぇ。ローマ時代の町の復元図を見ると、もしかして今よりも立派だったのではないか、と思ってしまう規模で、びっくりです。
スポンサーサイト
- 2013/02/08(金) 06:00:21|
- プロヴァンス・ロマネスク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0