2019年8月夏休み、フランス中部の旅、その13(ベリー)
ベリーという地域は、沢山のフレスコ画があることで有名で、この時の旅では主な目的をそこに置いていましたが、ここまで、おお、これが…という出会いはありませんでした。といっても、まだ初日ですが…。
しかし、ここへきて、とうとう、「おお」ということになりました。

シャリヴォイ・ミロンChalivoy-Milonのサン・エロワ教会Eglise Saint-Eloiです(通常オープンしているが、管理している方がおり、どうやらご近所にお住いの様子で、電話番号も掲げられいます。駐車は、教会脇に可能)。
この後陣側はかなり装飾的ですから、これが目に入れば、期待マックスになると思うんですが、最初にアクセスする道路側の、特にファサード寄りは、かなり地味なんですよ。なので、事前メモで、注目ポイントの一つとして、フレスコ、と記してはいましたが、特に気に留めるでもなく、さらりと入場して、ガツン!でした。

遠いんですけれど、遠目にも、フレスコ画が認められますし、すごさが分かるんです。というか、現場では、もっと天井も低くて、かなり間近に見たような印象があって、今、写真を見返していて、こんなに天井の高いことに驚愕しています。
低く思えたということは、それだけ絵画が迫ってきたということになるんでしょうかね。
外側を見ると、後陣側と、ファサード側、ちょうど二分されている様子で、後陣側は古いけれど、ファサード側半分は、後付けの構造かとも見えます。

トップの写真が南側、こちらが北側となるんですが、奥の方、つまりファサード側には、装飾もないし、後陣とは全く違いますよね。
でも、図面を見ると、全体が12世紀となっていました。

黒に白線が12世紀です。ということは、ファサード側も、ところどころに後代の手が入ってはいるとはいえ、基本構造は12世紀なんですね。でも、表面的に、色々手が入って、当時とは様相が変わっているのかもしれないけれども。
中央の右側にある丸い構造は鐘楼で、これは13世紀にねじ込まれたようです。
見たとおり、非常にシンプルな一身廊で、唯一の身廊の幅が結構狭めな上に、内陣部分はさらに狭いというのが特徴的です。そのため、外から見ても、なんだか前と後ろで分断されているようなイメージにもなっているんでしょうね。
で、図面で言うと、内陣と後陣部分にびっしりとフレスコ画があるわけなんですが、これは19世紀に発見されたばかりなんだそうです。
そういうのって、その事実だけでもうれしくなってしまいますが、実は、ここにはフレスコ画があるはずだけど、工事費用がないから何もできない、という教会は、今でも結構あるのですよね。
そういえば、つい先日も、ポンペイで、何かが発掘されたのどうの、ということがあったようですが、2000年前のものの発掘もいまだにあるわけですから、1000年前のものの発見も、まだこれからあるのでしょうし、未来のお楽しみというのがあってもよいんだろうと思います。
おっと、いつもの脱線、失礼しました。
フレスコは、12世紀の第二四半期のものとされ、聖書の22のエピソードで、キリストの生涯が描かれているとか。

イメージとして、茶というかベージュ系なんですが、これは絵画職人さんの好みによる色合いとされているようで、現地の解説によれば、「画家は、土を好んだようで、黄土や暗褐色の黄土が、金属製の酸化物と混ぜられ、青や緑が作られた」ということで、ベースに黄土が使われていることで、全体にそういった色合いになっているのかと。そこから作られた他の色も、優しい風合いになっているんですかね。

優しい色合いのタイツを履いた、美脚、笑。
傷みありますけど、フレスコ画の範囲がすごいので、全体の迫力はすごいです。

キリストの奇跡ですかね。
絵画には、ビザンチン要素が感じられるとありますが、確かに、顔の表情とか、ビザンチンぽいです。
ビザンチンは、イタリアではあって当然ですが、フランスやスペインへの影響って、やはり職人さんの行き来の賜物ということになるんでしょうか。
教会だけを点として見ているとうっかりしちゃうのですが、歴史観点から行くと、イタリアの教会とフランスの教会の立場が同じなわけがなく、ビザンチンから遠い地での影響って、ふと気になります。

といって、何をもってビザンチンの影響と言えるのか、確として分かっているわけではないいい加減な私ですが、こういった隈取系の顔とか、執拗に装飾的な図像を見ると、そうかな、と思ってしまいます。

後陣には、アーモンドの中のキリストです。
黄土がメインと言うことで、新品当初も、決してどぎつい色合いではなかったこともうかがわれ、好感度の高いフレスコ画。デザインというか、全体の配置や装飾的な帯の様子も好みだなぁ。
後陣部分は、色が比較的よく残っていて、内容も認識しやすいですね。青のバリエも素晴らしい。

天井の絵よりも、動きのあるような、臨場感のあるような。エピソードと、図像学的な静的な内容との違いですかね。でも、もしかすると、職人さんも異なり、使った絵の具も違うのかもしれないですよね。


リンゴのほっぺだったり、ほっそりと長い指だったり、何より装飾的な衣装は、やはりビザンチンぽい気がしてしまいます。

開口部にある絵は、特にそういった要素強めだったような。天国を象徴する赤いお花が咲き乱れていたりして、私の乏しい経験から、とてもビザンチン的なイメージでした。

続きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日々の生活をつづる別ブログです。フオリサローネ2023の見学レポート、連載中です。
イタリアぼっち日記ブログランキングに参加しています。よろしかったら、ポチっとお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村インスタグラムに、これまでのロマネスク写真を徐々にアップしています。
Instagram, Notaromanica
テーマ:art・芸術・美術 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2023/05/20(土) 10:47:22|
- サントル・ロマネスク 18-36-37-41-45
-
-
| コメント:0
2019年8月夏休み、フランス中部の旅、その12(ベリー)
ブレBletのサン・ジェルマン教会Eglise Saint-Germain、続きです。
今回は、極彩色に塗りたくられた内陣です。

の前に、前回の記事で、最後の晩餐に触れたのですが、私の勘違いで、多分これがそうなのではないかと。

頭がぴょこんと飛び出ているのがキリストで、ヨハネがもたれているようです。
それにしても、前回載せた彫り物と比べると、ちょっと違いますよね。
粘土人形を並べたような様子で、とても地味だし稚拙といってもよいような雰囲気なので、うっかり見逃しちゃったんです。
下の、植物につながる部分も、粘土細工ぽいし、一体どうなっちゃってるんだろう。
というわけで、今回の本題、色とりどりの内陣です。

彩色もあるため、装飾的な柱頭が多い中、これだけ異質な様子。なんとなく、聖書とかキリストの一生とか書かれていた解説に引きずられてしまうと、キリスト降架の後かしら?とか思ってしまうんですが、どうなんでしょうか。

というのも、こっち側に、役人風に推しとどめられている人が彫られているからなんですけども。それにしても、ちょっと変なんだけどさ、置かれ方。

後はもう、装飾的な様子となります。
やはり彩色があるとないでは、見た様子が、まったく異なりますよね。単純な葉っぱモチーフですら、なんだか全然違うものになっちゃって。好き嫌いでいえば、私は無彩色の石色が好きですが、分かりやすいのは彩色ありだし、昔は分かりやすさ優先のはずだから、やはり彩色がベストだったろうということは理解できます。

彫りの部分への彩色に加えて、平面部分にも絵が描かれること多いですが、この部分も実際にそうだったんだろうか。
暗闇でも、浮かび上がりますよね、彩色あると。

彩色があろうとなかろうと、やはり石工さん、ただものではない。変な形、多すぎでしょう。
これなどは、若干時代が下るとかあるのかな。

明らかに色があるとないじゃ、相当違うものになってると思うよね。
これは、ちょっとデ・キリコとかのテイスト感じちゃう。

これも似たようなテイストだけど、四隅にいるサルらしいフィギュアに相当写実が入っている様子だし、時代が下るのではないか、に一票。

激しいガジガジ系。色もあって、なんだかおどろおどろしい。こういうのがゴシックにつながるのではないか、という印象です。
色付き内陣は、こういう様子となります。
外に出ます。

薄暗がりから陽光輝く広場へ。ホッとするような、クルマうるせーよ、みたいな。

前回トップに載せた後陣部分、よく見ると、かなり装飾的です。ブラインドアーチも凝っていますよね。柱頭も、窓の外枠の帯も、細かい彫り物満載。時代が混じっているかもしれませんが、いずれにしても、技術のある石工さんを使っていることは間違いなさそうです。
脇を通る道は、おそらく中世にすでに道だったと思われるし、その幹線道脇にあるという立地からしても、それなりに栄えた教会だったということが想像できますね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日々の生活をつづる別ブログです。フオリサローネ2023の見学レポート、連載中です。
イタリアぼっち日記ブログランキングに参加しています。よろしかったら、ポチっとお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村インスタグラムに、これまでのロマネスク写真を徐々にアップしています。
Instagram, Notaromanica
テーマ:art・芸術・美術 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2023/05/16(火) 18:18:56|
- サントル・ロマネスク 18-36-37-41-45
-
-
| コメント:0
2019年8月夏休み、フランス中部の旅、その11(ベリー)
次に訪ねたのは、前回のシャルリから西方面すぐ近くの町。
ここは、住所とかなくても、村の名前だけで、行けば迷うことなく教会に出くわすことが出来て、探す必要が一切ないのは、ある意味助かるわけですが、トンデモないロケーションだと思います。

村の中心部にあることは間違いないんだけど、街道沿いに村が出来ちゃってて、その名も「教会広場」が、広場というより街道と一体化しちゃってるというのか。
教会のすぐ下を走っているRoute de Bourgesは、この地域の幹線道路となり、私もこの道で、地図で右の方になるシャルリからやってきたんですが、ちょっとびっくりしました。
この道、通行量も多いし、結構車も飛ばしているのか、音もうるさいんですよ。だから、教会には何の罪もないのに、笑、なんかうさん臭いんじゃん、とか思ってしまいました。
改めて。

ブレBletのサン・ジェルマン教会Eglise Saint-Germainです(5月から9月まで、毎日オープン(2019年)、後陣裏に公衆トイレあり)。
シャルリ方面から来ると、この眺めですから、見逃すことはありません。
この教会、なんといっても柱頭が面白くて、クルマの交通量と騒音に辟易として入場したのですが、その途端、のめり込みました。
というわけで、何はともあれ、内部から。

構造はこういう様子で、図の黒い部分が、建築当時のオリジナルを示しているのではないかと思います。
ファサード側、つまり図面では下の部分は、全体に白々とした、フランスらしい様子になっていて、あ、また…と思わされるのですが…。

内陣は、極彩色状態で、つながっているスペースにも関わらず、落差が激しいです。

竣工当時は、全体がこういう極彩色状態だったということなんでしょうかねぇ。内陣部分だけ、いまだに彩色を残している教会、フランスには数多く見られますけれど、実際にどうだったか、というのは、私は分かってないんです。
柱頭は彩色されていたはず、というのが定説ではありますが、本当に、教会全体、信者席の方までなされていたんだろうか。
薄暗い中では、彩色がある方が、図像が分かりやすいため、彩色の意味は今以上にあるとは思うのだけど、内陣よりはるかに広いスペース、はるかに多くの柱頭や柱があるわけで、それ前部に手をかけるということは、コストも相当かかることになるしねぇ。
さて、というわけで、この教会では、手前の方の白い世界と、彩色のある内陣スペースでは、彫り物のイメージもずいぶんと異なっています。まずは白い世界から。

面白いんです。
ちょっと、トスカーナのヴァルダルノ地域にある柱頭にも通じる、シンプルな線の一筆書きみたいなすっきりとした図像で、浮かび上がるヘタウマといってもよいような、ある意味デザイン的なフィギュアの数々。
この、角の人は、グリーンマン的なものなんだろうか?
お隣に、殻を割って出てきたようなマントの人?エニグマティックな様子も、大好物。
かと思うと、聖書のエピソード的なものがあったり。


残念ながら、教会に置かれていた解説が、達筆すぎて読めないし、例によって検索しても、細かい解説が出てこないんですよねぇ、涙。
「怪物やら獣がデフォルメされた柱頭に混じり、キリストの一生を描いた浮彫もあり、中でも最後の晩餐が興味深い」とあったので、これがそうかと思うんですが、この柱頭一つで、一生を凝縮してるってことかしら?だとしたら、どんな媒体のどういったスタイルのダイジェスト版よりもすごいよね。これを超えるダイジェストはあり得ない!

これは、どうだろう?
アトラスとダニエルが一体化した図像とか?
例によっての勝手な妄想、大全開、笑。
これもまた、ハイブリッドな様子の柱頭で、左側はどう見てもケンタウロスで、神話っぽい世界。

これが、右側の方に回ると、右端は、こういう図像って、エリザベスご訪問に見えちゃうんだけど、とすると、ケンタウロスとの間は、受胎告知の示唆だったりする?端折り過ぎだし、なんでケンタウロス?となっちゃうから、とすると、エリザベスは無関係かぁ。

どうしても、聖書というところに引っ張られちゃうけど、とすると、これなどは幼児虐殺にしか見えないよね。

それにしてもばらばらととりとめのない配置の彫り物なのが、何か言いたいのかしらん。

これはあれだな、おっぱいに蛇がかみついてるってやつ。割とよく見る図像だよね。あ、ここでは蛇じゃなくてキメラみたいな動物だね。右の角には、冒頭にもあった変形グリーンマンみたいな顔があって、何か変なものを加えているのか吐き出しているのか、という彫りです。
ここ、副柱頭の部分に、ゼムクリップ帯があるのが、目新しいです。これは、他で見た記憶ないけど、すっきりしてよいですね。

これもオリジナリティ高い~。
こんな横90度曲げ人魚、初めて見たよ。髪の毛は重力に素直だけど、おっぱいは抵抗してるのが受けます、笑。
人魚の反対側には、射手がいます。

間に置かれた植物モチーフもすごくかわいいんだけど、それにしても図像の意味が、全然分からな過ぎて…。
分からないけど面白くて、何か石工さんの世界観みたいなものを感じてしまうレベル。で、興味の赴くままにふらふらしちゃって、意外と撮影枚数が少ないのが残念です。
続きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日々の生活をつづる別ブログです。フオリサローネ2023の見学レポート、連載中です。
イタリアぼっち日記ブログランキングに参加しています。よろしかったら、ポチっとお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村インスタグラムに、これまでのロマネスク写真を徐々にアップしています。
Instagram, Notaromanica
テーマ:art・芸術・美術 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2023/05/15(月) 18:19:13|
- サントル・ロマネスク 18-36-37-41-45
-
-
| コメント:0
2019年8月夏休み、フランス中部の旅、その10(ベリー)
次に訪ねたところも、本来毎日開いていることになっていたのに、そしてすでにお昼休みは過ぎている15時近い時間だったにも関わらず、開いていませんでした。

シャルリCharlyのサン・シンフォリアン教会Eglise Saint-Symphorienです。
漆喰でぬりぬりのこういう後陣、こうやって写真で見ると、周囲の風景と意外と溶け込んでいる印象も受けるのですが、実際に訪ねていてこればっかりだと、なんか食傷するとこあるんですよね。
石積みの教会でも、漆喰ぬりぬりだったところはあるんだと思いますけれど、私は「石むき出し」派です、笑。

すっきりとしたファサード。再建部分も多そうです。
扉口、鍵は閉まっていましたが、扉の隙間から、内部を見ることが出来ました。

どうやら、信者席部分はほぼ白塗りで、奥の方は逆に極彩色系。重なった開口部の小円柱をじっくり見たいところですが、遠すぎます。
最大限ズームで頑張っても、この程度です。

ちょっと面白いモチーフもありそうですが、彩色が激しすぎて、好みから外れるかもね。キラキラ系も含めてすごいですよね。鮮やか度がすごいので、割と近年修復とかお掃除がされたのかもしれませんね。
柵に阻まれた狭い視界をずらしながら見ていると、柱頭もお掃除したて感、満載ですね。

ちょっとやりすぎちゃうか?のレベルですね。結構な数の柱頭、見える範囲ではどれもがこの作り立て状態だったから、再建ではなくお掃除ですよね?
副柱頭のあみだくじ文様、面白いです。これは、始めてみるパターン・モチーフなような気もしますが、オリジナルでしょうか。
とまぁ、このくらい見えてしまったので、鍵にはこだわらないこととしました。
外部の装飾は、軒持ち送りです。

鉋屑バリエ、何か加えた動物など、外側もきれいにしていますね。
屋根直下の帯装飾、絞り出しクリームの逆ハート型、これも、ありそうだけどそうでもないやつ。ハート型が、微妙につながってなくて、絞り出し練習中とか、またはこれからオーブンで焼くためのスペース考慮、みたいな様子になっているのも楽しいです。
そして、連続三角の帯も、地味に好きです。
後陣、動物君一人以外は、執拗に鉋屑。

窓のあたりのすっきりさ、ミニマリズムというかシトー派的な。
でも、側壁の方は、もうちょっとバリエも豊富だし、窓レベルの帯も、市松バリエみたいになっています。

地味な浅浮彫系の軒持ち送り、結構よい感じですよ。

初めてイメージしましたわ、箸置き、笑い。
こういう幾何学的なモチーフの箸置き、よくないですか?
多分、軒持ち送りで、ここまで浅浮彫っぽい装飾は珍しい。普通は、もっと凹凸があるから、箸置きなんて絶対思い浮かばないもんね。

地上から肉眼では細部が見えない鐘楼は、結構装飾的。
ここの棟梁は、いぶし銀的な玄人目線の教会装飾を目指していたのかと思っちゃうような…。見えやすいところはミニマル、見えない部分に贅を凝らす。
鐘楼とか特に屋根の部分は後代かもしれないけど、いずれにしても、凝った装飾になっていてびっくりです。

三角屋根の四つの角にある小さな三角帽子、その下のブラインドアーチが、ギザギザなんだよ。やりすぎちゃうか?
ということで、教会の解説が見つからないのをいいことに、勝手な感想でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日々の生活をつづる別ブログです。フオリサローネ2023の見学レポート、連載中です。
イタリアぼっち日記ブログランキングに参加しています。よろしかったら、ポチっとお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村インスタグラムに、これまでのロマネスク写真を徐々にアップしています。
Instagram, Notaromanica
テーマ:art・芸術・美術 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2023/05/14(日) 16:25:47|
- サントル・ロマネスク 18-36-37-41-45
-
-
| コメント:0
2019年8月夏休み、フランス中部の旅、その9(ベリー)
前回のヴェローの鍵待ちの間にも一つ。

キュフィーCuffyのサン・モーリス教会Eglise Saint-Mariceです(カギはメリーだが、メリーのオープンは限定的)。
鍵待ちのランチ・タイムに訪ねることになりまして、当然のようにクローズ。メリーで鍵を借りられるようではあったのですが、午後のメリーのオープンは15時からということで、まったく無理でした。

その上、この日は朝からお天気が不安定だったのですが、ここにきてざあぁあと降ってきまして、仕方なし、教会前に停めた車の中で、持参のサンドイッチをもさもさといただきました。こういう時は、本来楽しい修行旅も、まさに修行の様相を呈してきて、寂しく辛い気持ちになります、笑。
説明版でも読んでおきましょう。
「サン・モーリスは、騎士や兵士の守護聖人。建物全体は、12世紀初頭に建設されたもの。内陣は床面だけがオリジナル、鐘楼は19世紀の再建。
1860年に、とある研究者が、教会のオリジナル建築は1065年になされたと書かれた碑文を発見した。1786年に付け替えがされた鐘楼にも、その前の鐘楼は930だったという碑文が刻まれており、とするとカロリング時代にまで遡ることとなる。」
「建築様式は非常にシンプル、後陣は、Apremont産の石でなされているのが注目される。」

「開口部はしずくモチーフの帯装飾が施され、しずくはダイアモンド風の真珠で装飾されている。」
これ、よく分からない翻訳なんですが、ちょっといい加減にやってるもんで…、笑。でも、このアーチの下のポツポツとか、柱頭の上の副柱頭の部分の装飾かなぁ、と思ったり。

「西側扉は、装飾の施された小円柱を伴うが、リボンやつる草をモチーフとした柱頭を抱いている。」

内部は、まったく分かりませんが、以下のようになっているようです。
「本堂は一身廊で、木製天井。かつての翼廊は、16世紀に作り替えられた。巨大な角柱が、大きな鐘楼を支えている。」
そして、どっかに、割と最近発見された「祝福するキリストのフレスコ画」があるらしいです。

ヴェローの後、もう一度戻る選択肢もあるにはあったのですが、戻らずに先に進みました。今、地図を見直すと、15時過ぎに戻っても先への影響も少なかったので、なんで戻らなかったかな、と思いますが、おそらく外観であまりそそられず、中にも期待できないという印象を受けたからだと思います。ジェルミニーはゴーストタウンだったしな。あと、お天気の都合もあったかな。
ということで、大変地味な見学となりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日々の生活をつづる別ブログです。フオリサローネ2023の見学レポート、連載中です。
イタリアぼっち日記ブログランキングに参加しています。よろしかったら、ポチっとお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村インスタグラムに、これまでのロマネスク写真を徐々にアップしています。
Instagram, Notaromanica
テーマ:フランス - ジャンル:海外情報
- 2023/04/28(金) 18:47:44|
- サントル・ロマネスク 18-36-37-41-45
-
-
| コメント:0
前のページ 次のページ